トップページ システム開発関連記事

システム開発の手法「スクラッチ開発」とは?メリットとデメリットを紹介

システム開発の手法「スクラッチ開発」とは?メリットとデメリットを紹介

2021.07.14

システムを開発する手法のひとつに「スクラッチ開発」があります。既存のパッケージやツールを使わずに、一からシステムを開発する手法です。メリットやデメリット、どのようなときに導入すれば良いのかを紹介していきます。

目次

システム開発の雛形となるスクラッチ開発とは?

スクラッチ開発を導入する際のポイント

まとめ

※最終更新日:2023年12月19日(2021年7月に公開されたものを、最新情報を踏まえ編集部で校正・更新しました。

システム開発の雛形となるスクラッチ開発とは?

システム開発には、大きく分けてふたつの手法があります。ひとつが「パッケージ開発」、もうひとつが「スクラッチ開発」です。

パッケージ開発は、すでに完成しているシステムをそのまま、もしくは可能な範囲でカスタマイズして導入するやり方です。

これに対して、スクラッチ開発は、既存のシステムは一切使わず、一からシステムを作り上げていく手法で、「独自開発」、「手組み」とも呼ばれています。「既存システムにない機能が必要」など明確なビジョンがある際に用いられることが多いです。

さらに、「フルスクラッチ開発」では、テンプレートやフレームワークといったツールも使いません。開発の現場では、時間や手間を省くため、特定の機能を実現するためのコードがまとめられたツールを多用するのが一般的です。こうしたツールは、スクラッチ開発の現場でも使われます。

フルスクラッチ開発では、テンプレートやフレームワークを使用せず、発注元と開発企業による全くオリジナルのシステムを作ることができます

スクラッチ開発のメリット

続いて、スクラッチ開発のメリットをご紹介していきます。

他社と差別化できる

スクラッチ開発では、既存のパッケージやツールを使わないので、独自性の高いシステムを作ることができます。そのため、他社と差別化を図るのも簡単です。

たとえば、自社向けのERP(総合基幹業務システム)を開発するとき、独自の商習慣があると、既存のパッケージでは対応できないかもしれません。ERPの導入を機に、業務を標準化するという選択肢もありますが、その商習慣が利益をもたらしていたのであれば、すぐに変えるわけにはいきません。

その点、スクラッチ開発であれば、企業ごとの商習慣に合わせたERPにすることができます。業務に合わせて開発されているので、従業員も早くなじめるでしょう。

パッケージをカスタマイズする方法もありますが、100%希望どおりにするのは難しく、カスタマイズした箇所で不具合が発生しやすいのが難点です。そのため、スクラッチ開発によって一からシステムを作り上げた方が、使いやすいシステムの構築ができ、利便性の高いものができます

ほかにも、ECサイトを開発するとき、カスタマー向けに斬新な機能を搭載すると、他社と差別化できますし、成功すれば市場の競争から頭一つ、抜きん出ることもできます。さらに、フルスクラッチであれば、他社がプログラムを解析して模倣するまで時間がかかるため、長期にわたって優位性を維持することが可能です。

長期に渡る運用ができる

パッケージ開発では、ベースとなるパッケージやツールがサポートを終了すると、システム自体も使えなくなるおそれがあります。サポートの終了によって、セキュリティの脆弱性やOSの更新などに対応できなくなるからです。

スクラッチ開発であれば、長期に渡って運用することができます。外部に委託して開発したのであれば、その開発企業が存在する限り、サポートを依頼できます。

後に改修が必要になっても、システムに精通しているので、迅速に対応してもらうことも可能です。パッケージ開発は、どうしてもメーカーでないと分からないブラックボックスなところがあるため、その点ではスクラッチ開発のほうが安心です。

予算に合わせた開発ができる

スクラッチ開発は、パッケージ開発と比べて莫大な初期費用がかかります。複雑な要件や機能が多いと、数億円かかることもあります。

一方で、開発の自由度が高く、本当に必要な機能だけに絞り込むこともできるため、内容次第ではパッケージ開発よりも費用を抑えられる可能性があります。予算に応じて、調整することも簡単です

ほかにも、スクラッチ開発では、導入後の費用、つまりランニングコストがそれほどかかりません。かかるとしても、改修や保守管理のコストが多少かかる程度です。

パッケージを利用した場合は毎年、あるいはバージョンアップのたびに更新料が発生します。金額は使用するライセンスの数(人数)で決まることもあるため、大量に導入していると、長く使っているうちに総費用がスクラッチ開発を上回るおそれがあります。

スクラッチ開発のデメリット

今度は、スクラッチ開発のデメリットについて見ていきましょう。

初期費用がかかりやすい

先述のとおり、スクラッチ開発は莫大な初期費用が発生します。規模や要件にもよりますが、安くても数百万円からで、場合によっては数千万円かかる案件もあります。規模の小さな会社の場合、システムにこれだけの予算を割くのは難しいでしょう。

たとえ先行投資という名目で予算を割り当てても、必ず回収できるとは限りません。要件定義が不十分で、開発に失敗したり、定着せずに使われなくなったりするリスクもあるからです。

開発期間がかかりやすい

スクラッチ開発は、一からシステムを構築するので、どうしても完成まで日数がかかります。長ければ、1年以上です。その間に、システム自体が時流にそぐわなくなる場合もあります。

それに対してパッケージは、何のカスタマイズもしないなら、早ければ即日での導入が可能です。スピードを要求されるときは重宝するでしょう。

スクラッチ開発を導入する際のポイント

では、どのようなときにスクラッチ開発を選択すれば良いのでしょうか。導入する際に確認しておきたいポイントをご紹介します。

独自のシステムが必要か

先述のとおり、スクラッチ開発のメリットは独自性があるところです。しかし、最近のパッケージ開発は、多くの企業が必要とする機能をすでに搭載しています。そのまま、あるいは少しカスタマイズするだけで、十分に対応できるかもしれません。

どうしてもパッケージでは不足していたり、自社ならではのオリジナリティを強調したかったりするのであれば、スクラッチ開発という選択になります。パッケージをカスタマイズした場合と比較して、スクラッチ開発のほうが安上がりで済む場合も同様です

逆に、今すぐシステムを必要としていたり、導入を機に業務を標準化したりするのであれば、パッケージのほうが適しています。

依頼する企業選びが重要

スクラッチ開発では、システム開発を依頼する企業選びが重要です。特に、次のふたつを備えているか重視しましょう。

まずは「ヒアリング能力」です。開発の前に行われる要件定義では、発注元の要求を開発企業がヒアリングして、システムの設計を行います。ここで、開発企業が十分にヒアリングできないと、発注元の要求とはまるで違ったものができる原因となってしまいます。

発注元のすべてがプログラミングに精通しているわけではありませんし、コンピューターに詳しいわけでもありません。開発企業は、こうしたギャップを埋め合わせるべく、丁寧にヒアリングして、できるだけ要求を理解しようとする姿勢が求められます。

もうひとつは「技術力」です。どんなにヒアリングができても、それを具現化できなければ意味がありません。特にオリジナリティを要求される開発では、すべてが一から手作りです。技術力によって、システムの質も左右されます。

数ある開発企業の中から、自社の目的に合ったところを選ぶのは大変です。そもそも、開発に詳しくなければ、どこが合っているのか分かりません。そこでおすすめしたいのがビジネスマッチングサービスの「Ready Crew(レディクル)」です。

Ready Crewでは、コンシェルジュがお客様のご要望やお悩みをお伺いし、どのようなシステムを希望されているのかヒアリングします。ヒアリングの内容に基づいて、最適なパートナー企業をお客様にご紹介し、ご商談のセッティングまでを完全無料でサポートいたします。

スクラッチ開発で最も懸念される、要件定義におけるズレを防げるだけでなく、費用面でも予算に合ったところを選びやすくなります。

システム開発でお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

スクラッチ開発は、独自性があって長期にわたって運用できるシステムを開発できるのがメリットです。予算に応じて開発できる柔軟性もある一方で、初期費用や開発期間がかかるため、パッケージのカスタマイズでも対応できないか、検討したいところです。

スクラッチ開発のシステム開発会社選びでお悩みの際はぜひ一度Ready Crewまでご相談ください。丁寧にヒアリングを行い、最適なパートナー企業をご紹介します。

この記事のタグ

手法 システム開発 メリット