要件や相性にマッチしたパートナー企業(発注先)をご紹介いたします。
ビジネスマッチングエージェント「Ready Crew(レディクル)」で、発注のお悩みを解決!
⇒公式サイトにアクセスして、サービス資料を無料ダウンロード
こんにちは。ビジネスマッチングエージェント「Ready Crew(レディクル)」の教えてレディクル編集部です。
勤怠管理システムの選び方
勤怠管理システムは、コストの削減や業務効率化につながるほか、近年増えているテレワークやフレックスタイムなどの多様な働き方にも対応できます。
しかし、企業の状況に適した勤怠管理システムを選ばなければ、上述のようなメリットを得ることができません。
ここからは、勤怠管理システムの導入による効果を最大限引き出すために重要な「システム選びのポイント」について紹介します。
システムの使いやすさ
勤怠管理システムは、実際にシステムを利用する従業員にとって使いやすいものを選ぶ必要があります。
たとえば「操作が簡単に行えるもの」「機能が一目でわかるもの」など、直感的に操作しやすいデザインのシステムがおすすめです。交通系ICカードと連携できるサービスもあります。
優れた機能を備えた勤怠管理システムであっても、操作が難しく使いこなすことができなければ、システムの導入による効果を引き出せません。
年齢やITツールの使用経験の有無に左右されず、従業員全員がスムーズに活用できる勤怠管理システムを選択しましょう。
サポート体制
勤怠管理システムを選ぶうえで「サポート体制が整っているか」という点も、比較する際に重視すべきポイントのひとつです。
勤怠管理システムを導入して終了ではなく、わからないことや不具合など問題があった際にサポートしてくれるかがとても重要になります。
また、サポートがスピーディーに行われるか、丁寧に対応してもらえるかなど、サポートのクオリティも大切です。
そのほか、システムを提供している企業によっては、企業の業務フローに合わせたカスタマイズを行ってくれる場合もあります。
別途追加料金が必要になることもありますが、カスタマイズを希望する場合はシステムを提供している企業に確認してみると良いでしょう。
コスト
勤怠管理システムは、活用し続ける限りランニングコストが必要になります。
システム利用をクラウド型にした場合だけでなく、自社サーバーにシステムを取り入れるオンプレミス型の場合でも、保守管理やブラッシュアップなどの維持費が欠かせません。
自社の予算に合ったシステムかどうか比較し、機能とコストのバランスを図ることが大切です。導入コストだけでなく、ランニングコストの試算も事前に行っておきましょう。
本当に合った勤怠管理システムを選ぶのは難しい
近年、働き方の多様化によって雇用形態が変化し、自社に合う勤怠管理システムを選ぶことが難しくなりつつあるのも実情です。
ここからは、勤怠管理システムが企業の状況にマッチせず、失敗したケースやうまく導入できなかった場合に生じるデメリットについて紹介します。
費用対効果が悪い
勤怠管理システムを導入する際、コスト削減のために安価なシステムを選択すると、必要な機能や操作性が備わっていない可能性があります。
パッケージ化されたシステムを活用する場合には導入コストを抑えられるものの、追加機能が必要になることも少なくありません。
必要な機能を追加していくうちに、コストが増加して当初の試算よりも費用がかかってしまう場合があります。
結果的に、勤怠管理システムの導入にかけたコスト負担に対して、期待していたような効果が得られないという失敗につながりかねません。
そのため、導入前の段階でどのような機能が欲しいか、企業の勤怠管理におけるどのような課題を解決したいのかを明確にしておく必要があります。
コスト削減ばかりを重視するのではなく、コストと機能のバランスを見ながら導入する勤怠管理システムを選びましょう。
トラブルが発生する
勤怠管理システムは、導入後にトラブルが発生することがあります。タイムレコーダーの故障やバグの発生など、システム側の故障や会社のサーバー、使用環境がシステムに適していない場合もあるでしょう。
しかし、システムの開発や運用に慣れているIT技術者がいない企業の場合、なにが原因でトラブルが発生しているのか特定できない可能性があります。
発生したトラブルに、迅速に対応してもらえるサポート体制が整った勤怠管理システムでなければ、トラブル解決までに時間を要してしまうでしょう。
トラブルが解決するまでの間、システムが利用できなくなってしまえば、管理や給与計算など、業務効率の低下につながりかねません。
勤怠管理システムを選ぶ際には、導入や運用にかかるコストや機能の比較を行うだけでなく、トラブル時のサポート体制についても確認しておくことが大切です。
自社に合った勤怠管理システムを導入するには
自社に合う勤怠管理システムを導入するには、どのようなポイントを押さえておけば良いのでしょうか。
ここからは、最適な勤怠管理システムを導入する際のポイントや、システム選びの際に活用できるサービスを紹介します。
システム開発という選択肢も
勤怠管理システムは、既存のパッケージを導入する方法だけでなく、システム開発を行って自社にマッチするものを構築する方法もあります。
システム開発であれば柔軟なフルカスタマイズも可能なため、自社の課題解決にピンポイントでアプローチできるシステムを導入できる点が魅力です。
初期コストだけで判断すれば、パッケージシステムを導入した方がコストを削減できるものの、追加機能を増やしていると結果的に費用がかかることも少なくありません。
システム開発で自社にマッチする勤怠管理システムを構築して導入すれば、あとから追加機能を導入するよりもトータルコストが下がる可能性があります。
既存のパッケージでは欲しい機能が備わっていない場合や、長期的な設備投資としてオリジナルのシステムを導入したい場合には、システム開発を検討してみると良いでしょう。
開発の発注先を探すならReadyCrew(レディクル)
勤怠管理システムを導入する場合、パートナー企業選びが重要になります。
パッケージ型のシステムなら、システムの保守管理や運用に際して、安心して任せられるベンダーやコンサルティングが必要です。
また、システム開発をする場合であっても、自社に最適な機能を備えたシステムを開発するには、開発会社との連携が非常に重要となります。
しかし、システムに関するノウハウをもたない企業の場合、自社の要望どおりのシステム導入をサポートしてくれる発注先を探し出すことは難しいのではないでしょうか。
そのような場合には、ReadyCrew(レディクル)の活用をご検討ください。ReadyCrew(レディクル)は、1社1社と直接会ってヒアリングを行い、最適な発注先を紹介する「企業と企業のマッチングサービス」を提供しています。
プロジェクトが開始するまで、ReadyCrew(レディクル)の専任コンシェルジュが並走するため、何度でも無料で相談が可能です。どんなシステムを導入したいか、導入の手法は何かなど、企業課題や要望について丁寧にヒアリングさせていただき、「本当に合う」パートナー企業をご紹介いたします。
自社の課題解決に必要な機能を兼ね備えた勤怠管理システムの導入をご検討の際には、ぜひ一度ご相談ください。
ReadyCrew(レディクル)への問い合わせはこちらからどうぞ。
まとめ
勤怠管理システムは、近年テレワークやフレックスタイム制など、多様な働き方の広まりとともに導入する企業が増加傾向にあります。
適切な勤怠管理は、勤怠管理業務の負担軽減だけでなく、時間外労働の現状把握など働き方改革においても重要な情報源のひとつです。
タイムカードなど、紙媒体で管理していると発生しやすい打刻忘れなどのミスを防ぐことにもつながります。
まずは、今ある企業の勤怠管理における課題を抽出し、課題解決に必要なシステムの機能を検討することからはじめてみてはいかがでしょうか。