要件や相性にマッチしたパートナー企業(発注先)をご紹介いたします。
ビジネスマッチングエージェント「Ready Crew(レディクル)」で、発注のお悩みを解決!
⇒公式サイトにアクセスして、サービス資料を無料ダウンロード
こんにちは。ビジネスマッチングエージェント「Ready Crew(レディクル)」の教えてレディクル編集部です。
採用動画は制作すべき!期待できる効果とは
採用動画には、さまざまな効果が期待できます。ここでは、採用動画を制作することで得られる効果について具体的に解説します。
記憶に残る
動画は目と耳の両方から情報を受け取るので、内容が記憶に残りやすい性質があります。
求職者は自分に合った会社を見つけるために、会社説明会に参加したり企業研究を行なったりします。
数多くの企業の中から求職者に覚えてもらうためには、パンフレットや文章での説明だけでは難しくなってしまいます。
しかし動画なら、パンフレットや文章と比べると内容が自然と頭に入りやすいので、自社の存在を覚えてもらいやすくなります。
イメージしやすい
文章では伝わりにくい情報も動画なら簡単に伝えられます。そのため採用動画は、企業の雰囲気や働き方をわかりやすく伝えることが可能です。
企業の雰囲気や働き方を伝えられるようになると、求職者は自分の働く姿をイメージしやすくなるため、入社後のミスマッチを減らすことにつながります。
より魅力的な採用動画が制作できれば、会社の知名度にかかわらず求職者の背中を押すきっかけになり得ますよ。
業務効率化・コスト削減につながる
採用動画を制作することは、採用活動における業務効率化とコスト削減につながります。
なぜなら、動画があれば何度も口頭で説明しなくて済むため、会社説明会をスムーズに進められるからです。
パンフレットや紙の資料を使わずに説明ができるため、コストを大幅に削減できるでしょう。
また、場所に捉われることなく企業の魅力を発信できるので、会社説明会のために遠方へ行く必要がなくなります。
採用動画は、それにより業務を効率化させながら、より多くの求職者に自社の魅力を伝えられるようになるツールです。
SNSで拡散ができる
自社が運営するアカウントがあれば、採用動画をSNSに投稿することもできます。動画の内容がユーザーの興味を引き、投稿が拡散されれば、より多くの人に認知されやすくなるでしょう。
ターゲット層となるユーザーが多く利用するSNSで投稿が拡散されれば、自社の存在を知らなかったユーザーにもアプローチができます。ユーザーによる自発的な拡散の場合、広告費をかけずに多くのユーザーにリーチできるため、採用活動のコスト削減につながります。
採用動画の内容は?
一口に採用動画といっても、内容にはさまざまな種類やパートがあります。
・代表挨拶
・企業紹介
・職種紹介
・オフィス紹介
・社員インタビュー など
代表挨拶では、企業の顔ともいえる代表者が、経営理念や目指すビジョンを伝えます。代表者が自らの言葉で伝えることで、仕事にかける情熱や人柄なども伝わるでしょう。
企業紹介や職種紹介では、自社の事業内容や具体的な業務について紹介します。自社独自の働き方や取り組みなどがあれば、ほかの企業との差別化を図ることができます。
オフィス紹介や社員インタビューは、自社の雰囲気を伝えるためのパートです。良い部分だけを見せるのではなく、リアルな様子を見せることで、求職者は実際に働く姿をイメージしやすくなるでしょう。
効果的な採用動画を制作するコツ!
優秀な人材を採用するためには、どのような点に気をつけて動画を作れば良いのでしょうか。ここからは、効果的な動画を制作するためのコツを紹介します。
目的を明確にする
採用動画の制作を始める前に、まずは動画制作の目的を明確にしましょう。
何のために採用動画を制作するのか、何を達成したいのかを明確にすることで、動画の方向性が見えてきます。目的が曖昧な状態で制作してしまうと、ただ会社紹介をするだけの動画になってしまい、求職者の関心を引くことはできません。
動画で何を伝えたいのか、どのような人に見てもらいたいのか、動画を見たあとにどういった行動をとってほしいのかなども決めておくと、良い採用動画を作れるでしょう。
採用したい人物像を決める
採用動画の目的を明確にしたら、次は採用したい人物像を決めましょう。
人物像が決まっていないと、いくら採用動画の内容が良くても、求める人材の採用にはつながりません。
採用したい人物像を決める際は、カスタマージャーニーも考えておくと、より実際の求職者に近い人物像を設定することができます。
カスタマージャーニーとは、「顧客が購入に至るまでの過程」という意味のマーケティング用語です。顧客が商品を購入するまでに、どのような気持ちの変化や行動をたどるのかを時系列ごとに視覚化したものになります。
カスタマージャーニーを求職者に当てはめてみた場合、企業は「求職者がどのような心理状態で就職活動を行い、入社する企業を選択するのか」について考えることになります。
採用したい人物像とカスタマージャーニーをセットで考えることで、より求職者に訴求できる動画を制作できるようになるでしょう。
独自の魅力を考える
現在は多くの企業が採用動画を制作しているため、ただ動画を作るだけでは、ほかの企業との差別化を図ることは難しいでしょう。求職者にインパクトを与えるためには、自社だけがもつ独自の魅力や個性を発信することが大切です。
目指すビジョンや業務内容、福利厚生など、さまざまな視点から自社独自の魅力を考えていきましょう。自分たちにとっては当たり前のことでも、ほかの企業と比べると素晴らしい魅力である部分も多くあるはずです。
リアルな部分も入れる
前述したように、採用動画では自社の良い部分だけを紹介するのではなく、リアルな部分を盛り込むことも大事です。良い部分だけを見て入社してしまうと、実際の仕事や職場環境とのギャップから、ミスマッチが起こりやすくなります。
そのため、実際に仕事のどういった部分が大変なのか、どういったときにやりがいを感じるのか、職場環境はどういった雰囲気なのか、などを動画で伝えるようにしましょう。このようなリアルな部分を知ることで、求職者は実際に自身が働いた姿をイメージしやすくなり、入社への意欲も高まります。結果的に、入社後のミスマッチも起こりにくくなるのです。
ここまでご紹介してきたように、採用動画の制作には、いくつかのコツがあります。
紹介したコツを押さえれば、初めてでも採用につながる動画を制作することは可能です。とはいえ、より効果的な採用動画にするのであれば、専門家に制作を依頼することをおすすめします。
ビジネスマッチングサービスのReady Crew(レディクル)なら、お客様に最適な動画制作会社をご紹介することが可能です。
お客様のお悩みや現在の状況を丁寧にヒアリングし、契約しているパートナー企業様の中から、お客様にぴったりの会社をマッチングします。
レディクルはパートナー企業様を紹介して終わりではありません。採用動画の制作開始までコンシェルジュが並走します。安心してご依頼ください。
ReadyCrew(レディクル)へのお問い合わせはこちらからどうぞ。
まとめ
今回は採用動画について、期待できる効果や動画に盛り込むべき内容などを紹介しました。採用動画を活用することで、自社の魅力を多くの求職者に伝えられるようになり、求める人材からの応募を集めやすくなるでしょう。
もし自社で採用動画の制作が難しい場合は、レディクルまでご相談ください。コンシェルジュがお客様のお悩みに寄り添って、最適なパートナー企業様をご紹介いたします。