会社探しを
無料相談
トップページ その他記事

人気の福利厚生ランキング10選|制度の概要や種類をご紹介

人気の福利厚生ランキング10選|制度の概要や種類をご紹介

2025.07.08

優秀な人材の採用と定着、そして従業員満足度の向上を図るうえで、福利厚生の充実は企業経営において非常に重要な要素です。しかし、ただ制度の数を増やすだけでは十分な効果は得られません。自社の事業フェーズや社員構成に合った、実用的かつ持続可能な福利厚生制度の導入が求められます。

本記事では、近年企業内で特に人気を集めている福利厚生の制度をランキング形式で紹介するとともに、福利厚生制度を導入・見直す際に注意すべきポイント、さらに導入支援サービスを提供するおすすめ企業まで幅広く解説します。

本記事のポイント
✅ 福利厚生を充実させることで得られる経営上のメリット(採用力強化・定着率向上・税務優遇 など)が明確に分かる
✅ 従業員からの評価が高い人気福利厚生ベスト10をランキング形式で紹介
✅ 制度の設計・運用を支援するおすすめの福利厚生サービス会社を厳選してご紹介

福利厚生のサービスに強いおすすめの会社

会社名 対応領域 おすすめポイント このような方におすすめ
株式会社フライヤー 自己学習 要約された本を読めるサービス 自社の社員に通勤時間などのスキマ時間を活用して、教養やビジネススキルを身に付けてほしい方
株式会社つなげーと 趣味友作りアプリ『つなげーと』の運営(健康) ユーザーに魅力的な遊びやスポーツの体験 自社の社員に充実した休日を過ごして、リフレッシュしてほしい方
株式会社ヤマウチ 健康増進施設 地域の生活応援企業として多岐にわたる事業 自社の社員に健康に過ごしてほしい方

 

社内で人気が高い福利厚生ランキング10選

ここでは、実際の企業で導入されており、従業員から特に支持されている福利厚生制度をランキング形式でご紹介します。生活支援・健康増進・モチベーション向上など、ニーズに直結した実用的な制度が中心です。自社の制度設計や導入検討の参考にご活用ください。

1.住宅手当・家賃補助

住宅手当や家賃補助制度は、勤務地周辺の生活コストを支援し、通勤の負担を軽減することを目的とした福利厚生です。特に都市部に本社を構える企業や、転勤の多い業種ではニーズが高く、世代・職種を問わず人気の高い制度です。

導入例

  • 月額2万円までの家賃補助

  • 社宅・寮の貸与制度

  • 地域に応じた「寒冷地手当」「住宅地域補助」

従業員満足度が高く、長期的な定着率にも貢献しやすい施策として、多くの企業が導入を検討しています。

2.食事・ランチ補助

食事補助制度は、社員食堂の提供、ランチチケットの配布、提携レストランでの割引など、日常的な健康管理と生活支援を目的とした福利厚生です。

導入例

  • 食堂利用時に月額5,000円まで補助

  • 提携店舗でのキャッシュレス補助(例:チケットレストラン)

  • 弁当支給や宅配サービスの導入

栄養バランスのとれた食事は、社員の健康維持と集中力の向上に寄与し、間接的に生産性向上にもつながると評価されています。

3.育児・介護休業・病気休暇

仕事と家庭の両立を支える育児・介護・病気に関する休業制度は、働き方改革や少子高齢化への対応として注目されています。

制度例

  • 出産育児休暇(法定+独自休暇)

  • 看護・介護休暇

  • 配偶者出産休暇(男性育休の促進)

  • 生理休暇、感染症休暇などの有給特別休暇

家庭環境に配慮した制度は従業員からの信頼向上に直結し、多様な働き方の実現にも寄与します。

4.人間ドックなど法定外の健康診断

法定の健康診断に加えて、企業が独自に実施する健康管理施策として人気なのが人間ドックやがん検診、生活習慣病検査の費用補助制度です。

導入例

  • 年1回の人間ドック費用を全額負担

  • 40歳以上を対象にオプション検査無料

  • 配偶者・扶養家族の同時受診支援

健康経営を重視する企業のアピールにもつながる施策で、社員の安心感を高める効果があります。

5.財形貯蓄制度

給与から自動的に積立貯蓄を行える制度で、社員の将来のライフプラン形成を支援します。国の制度と連携することで、税制優遇も得られるため、福利厚生と資産形成支援の両立が可能です。

代表的な財形貯蓄の種類

  • 一般財形貯蓄:目的自由

  • 財形住宅貯蓄:マイホーム取得支援

  • 財形年金貯蓄:老後資金準備支援

自動積立による手間のなさと、税制上の優遇が好評です。

6.バースデー・リフレッシュ休暇

誕生日や勤続年数に応じた特別休暇の付与制度は、働くモチベーション向上やワークライフバランスの実現に効果的です。

導入例

  • 誕生月に1日特別有給を付与

  • 5年・10年ごとのリフレッシュ旅行休暇

  • 自己啓発や趣味に使える「自由休暇制度」

感謝とリスペクトを表す制度として、企業文化づくりにも貢献します。

7.余暇施設・レジャー施設などの割引制度

社員がオフタイムを充実させられる福利厚生も近年注目されています。宿泊施設やテーマパーク、スポーツジム、映画館など、幅広い提携サービスがあります。

活用例

  • 福利厚生アウトソーシング会社との提携(例:ベネフィット・ステーション、リロクラブ)

  • 提携ジムや温泉施設の法人会員制度

  • イベント・レジャー補助制度

働きやすさと「余暇の楽しみやすさ」の両立は、企業の魅力としてPRしやすい要素です。

8.慶弔金

結婚・出産・弔事など人生の節目に支給される慶弔金制度は、社員と企業の信頼関係を強化する重要な人事施策です。福利厚生費として全額経費計上できるため、企業にとっても導入しやすい制度です。

支給例

  • 結婚祝金:5万円

  • 出産祝金:1人につき3万円

  • 香典・弔慰金:5万円〜10万円

金銭支援だけでなく、社員の人生を祝福・支える姿勢を表現できる制度として、導入率が非常に高い項目です。

9.インセンティブ制度

一定の成果を上げた社員やチームに対して、金銭・特典・表彰などを通じて報奨を与える仕組みです。従業員のやる気と生産性を高めるモチベーション設計として活用されます。

導入例

  • 成績優秀者に旅行券・商品券・休暇付与

  • 月間MVPや年間表彰制度

  • チーム単位の達成インセンティブ

成果主義と公平性を両立したインセンティブ設計は、組織活性化に直結します。

10.資格取得・スキルアップ手当

自己啓発や職務に関連するスキルの習得を支援することで、社員の成長=企業力の向上につなげる制度です。昨今では「人的資本経営」の観点からも注目されています。

例:

  • 業務関連資格の受験費用補助(TOEIC、簿記、IT資格など)

  • 研修参加費の全額補助

  • 通信教育やeラーニング受講制度

学びを支援する文化を社内に根付かせることで、離職率低下やキャリア支援の明確化にも繋がります。

福利厚生を充実させる際の注意点

福利厚生制度は、導入することで多くのメリットが得られる一方で、制度の内容や運用方法を誤ると、不公平感やコスト過多を招き、企業の信頼や生産性に悪影響を及ぼす可能性もあります。導入効果を最大化するためには、以下のような注意点を事前に把握し、慎重な制度設計と運用が求められます。

「同一労働同一賃金」に則る

福利厚生の設計においては、「同一労働同一賃金」の原則を遵守することが不可欠です。これは、「正社員と同じ業務内容であれば、非正規雇用の従業員にも同等の福利厚生を提供すべき」という法的考え方です。

違反の例

  • 正社員のみに住宅手当を支給

  • 契約社員を福利厚生制度の対象外とする

これらは労働契約法違反に問われる可能性があり、行政指導や訴訟リスクに発展するケースもあります。制度を設ける際は、職務内容・責任・成果に応じた合理的な差があるかどうかを明確にし、不当な格差を避けましょう。

公平性のある福利厚生にする必要がある

制度導入の際は、従業員間の不公平感を生まないよう配慮することが極めて重要です。特定の職種や属性の従業員のみが恩恵を受ける制度は、かえってモチベーションの低下や社内対立を招くことがあります。

対策例

  • バリエーションを持たせた「選択型福利厚生(カフェテリアプラン)」の導入

  • 利用率の低い制度はアンケートを通じて見直し

  • 職種別・年代別に満足度を定期調査し、改善を図る

「全社員が利用できること」「利用率が高いこと」が制度の信頼性を高めるカギです。

種類の豊富さにこだわらない

福利厚生の数を増やすことが目的化してしまうと、本来の目的である「従業員の満足度向上・定着促進・業績貢献」から逸れてしまいます。選択肢が多すぎると、制度の認知率が下がり、結局使われない=費用対効果が悪い制度となるケースも少なくありません。

重視すべきポイント

  • 社員の実際の利用率・活用実感

  • 管理・運用コストの適正化

  • 簡潔でわかりやすい制度設計

“使われる制度”であることを常に意識し、過剰な施策よりも本質的な支援を重視しましょう。

導入前にニーズを把握する

福利厚生は“導入すること自体”が目的ではなく、「従業員のニーズに応えること」が本質的な目的です。そのためには、導入前の事前ヒアリング・アンケート調査が不可欠です。

実施例

  • 年代別・家族構成別のニーズ分析

  • 定量(選択式)+定性(自由記述)アンケートの実施

  • 部署単位でのグループインタビュー

導入後の定着率や満足度にも大きく影響するため、計画段階から現場の声を吸い上げるプロセスを確立することが成功の鍵となります。

導入後は効果を確認する

制度を導入しただけで満足してしまうと、“使われない福利厚生”が増えてしまい、コストだけが膨らむ結果になる恐れがあります。制度導入後は、定期的に以下のような評価・改善サイクルを回す必要があります。

チェック項目

  • 利用率の把握(部署別・属性別)

  • 満足度アンケートの実施

  • 年度ごとのROI(投資対効果)評価

  • 時代やライフステージに合わせた制度刷新

従業員構成や社会情勢が変わればニーズも変わるため、継続的な見直しとアップデートを前提とした制度運用が求められます。

 


 

このように、福利厚生を導入・運用する際は、「公平性」「実効性」「持続性」の3つを柱に据えながら、制度設計と効果検証のPDCAを継続的に回す姿勢が不可欠です。

 

🔸条件を伝えるだけ!ぴったりの福利厚生サービスを展開している会社をすぐにご紹介【入力1分で完了】

 

 

福利厚生におすすめのサービスを提供している会社

福利厚生を自社でゼロから設計・運用するのは、コスト・工数の面で大きな負担となることも少なくありません。そこで近年は、福利厚生制度の構築・提供を支援する外部サービスの導入が広く活用されています。

ここでは、実際に福利厚生支援の導入実績があり、学習支援・健康増進・リフレッシュ制度など多様な福利厚生ニーズに対応可能な3社をご紹介します。

株式会社フライヤー

株式会社フライヤーは、優れた書籍との出会いを促進する時短読書サービスです。通勤時間などのスキマ時間を活用して教養やビジネススキルを身につけることができるため、高い意欲をもつビジネスパーソンに広く利用されています。また、法人向けのプランがあるので福利厚生によく使われるサービスです。

 

会社名

株式会社フライヤー

設立年度

2013年

対応領域

自己学習

おすすめポイント

従業員の学習に効果的な福利厚生サービスを提供できる

無料で相談する

株式会社つなげーと

株式会社つなげーとは、趣味友作りアプリ「つなげーと」を用いた福利厚生サービスを行います。「つなげーと」は、日本最大級のサークルコミュニティであり、ウェブやアプリで、サークルを探している人と、メンバー募集をしているサークルをつなげるプラットフォームです。

 

会社名

株式会社つなげーと

設立年度

2010年

対応領域

趣味友作りアプリ「つなげーと」の運営(健康)

おすすめポイント

従業員のリフレッシュに繋げられる福利厚生サービスを提供できる

企業情報を見る 無料で相談する

株式会社ヤマウチ

株式会社ヤマウチは、地域の生活応援企業としてさまざまな事業を手掛けています。エネルギーやカーメンテナンス・外食・フィットネスなどの事業があり、全国展開しているフィットネスジムの法人会員制度を導入しています。こちらの法人会員制度を利用することで、企業は福利厚生として従業員にジムの利用を提供できます。

 

会社名

株式会社ヤマウチ

設立年度

1950年

対応領域

健康増進施設

おすすめポイント

スポーツジム利用など、従業員の健康に繋がる福利厚生サービスを提供できる

無料で相談する

人気の福利厚生を導入し社員の定着を図ろう

福利厚生制度は、単なる社内制度ではなく、企業の成長を支える重要な戦略資産です。優秀な人材を獲得し、長く働き続けてもらうためには、社員のライフスタイルやキャリアに寄り添った福利厚生の整備が欠かせません。

 

特に、近年の人材市場においては「給与+αの魅力」が企業選びの大きな指標となっており、住宅支援、育児・介護支援、スキルアップ支援、健康促進などの施策が、エンゲージメントや職場定着率に直結しています。

 

また、福利厚生は社内満足度の向上だけでなく、採用広報・企業ブランディング・ESG評価対策にも寄与する多面的な経営要素です。制度が従業員にしっかり活用され、運用体制も整っていれば、企業の「働きやすさ」を示す強力な証拠となり、採用活動でも大きなアドバンテージとなります。

 


 

導入に迷ったら「レディクル」で最適な支援会社と出会おう

「自社に合った福利厚生の制度が分からない」「導入後の運用体制に不安がある」──そんなお悩みをお持ちの方には、福利厚生支援サービスのマッチングプラットフォーム『レディクル』の活用がおすすめです。

 

レディクルでは、福利厚生の目的・対象・ご予算などを専属のコンシェルジュが丁寧にヒアリングし、最適な支援会社・サービスをご提案します。これにより、手間やコストを最小限に抑えながら、効果の高い福利厚生制度の導入がスムーズに実現可能です。

 

よくある質問(FAQ)|福利厚生制度の導入・設計に関する疑問を解消!

福利厚生とは具体的にどのような制度を指しますか?

福利厚生とは、企業が給与・賞与以外に従業員へ提供する生活支援・健康促進・成長支援制度などを総称します。法定と法定外の2種があります。

福利厚生を充実させることで、採用や人材定着に本当に効果はありますか?

はい。住宅手当や育児支援など実生活に直結する制度は、応募動機や定着意欲を高める効果があります。特に若手や共働き世帯には好評価です。

福利厚生はすべての社員に同じように提供する必要がありますか?

原則として「同一労働同一賃金」の観点から、業務内容が同じであれば待遇差をつけることは望ましくありません。公平性が重要です。

福利厚生を導入したいのですが、どこから始めればよいですか?

まずは従業員のニーズをアンケート等で把握し、目的(健康促進・定着・育成など)に合う施策を検討します。外部サービスの活用も効果的です。

住宅手当や食事補助以外で最近人気のある福利厚生は何ですか?

スキルアップ支援、サブスク型健康管理、メンタルケア、リフレッシュ休暇、趣味支援制度など“自己実現系・生活支援系”が注目されています。

この記事のタグ

種類

企業探しに苦労されていますか?

レディクルのコンシェルジュがお客様のご要望にピッタリな企業をお探しいたします。

\ レディクルは、完全無料のサービス /

その他の会社探しを
レディクルに問い合わせる

おすすめ記事