会社探しを
無料相談
トップページ Web制作・マーケティング関連記事

マーケティングの手法とは?戦略や種類、施策を成功させるポイントを徹底解説

マーケティングの手法とは?戦略や種類、施策を成功させるポイントを徹底解説

2024.12.23

マーケティングは企業の成長を支える重要な要素です。しかし、具体的にどのような手法を使用して取り組めばよいのか、疑問をお持ちの方も多いでしょう。

そこで本記事では、マーケティングの主な手法やフレームワーク、施策を成功させるポイントについて徹底解説します。SNSやインターネットが普及した現代の市場において、効果が見込める基本的なマーケティング手法を網羅しています。マーケティング活動の基本を押さえたい企業担当者は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント
1.マーケティングで使われる4つの手法
2.マーケティング戦略を立てる際に使用できるフレームワーク5選
3.企業がマーケティング手法を活用して成功するために必要なポイント

マーケティングとは?

 

マーケティングとは、商品やサービスが売れる仕組みを作ることです。具体的には、以下の4つの活動から成り立つ一連の行動を指します。

 

・市場調査:顧客ニーズや市場の情報を収集する活動

・販売戦略の立案:売れる仕組みを計画する活動

・広告宣伝活動:商品やサービスを広める活動

・効果検証:マーケティング施策の成果の分析や評価を行う活動

 

マーケティングでは顧客のニーズを把握し、商品やサービスを通じて提供できる価値を効果的に伝えることによって、売上や利益の最大化を目指します。

 

マーケティング戦略を立てる際に使用できるフレームワーク5選

 

マーケティング戦略を立案する際には、フレームワークに当てはめることによって、より効果的な内容に仕上げられます。ここでは、マーケティング戦略を立てる際に使用できるフレームワークを5つご紹介します。

3C分析

3C分析とは、以下3つの要素を分析し、マーケティング戦略の方向性を決めるフレームワークです。

 

・Customer(顧客)

・Competitor(競合)

・Company(自社)

 

自社が置かれている環境を客観的かつ多角的に理解し、競合他社との差別化や、市場における優位性を確保するための戦略を検討できます。

 

4P分析

4P分析とは、「何を・いくらで・どこで・どのように」売るのかを検討する際に役立つマーケティング戦略のフレームワークです。具体的には、以下の4つの要素を正しく理解し、検討しましょう。この結果、一貫性のあるマーケティングを目指せます。

 

・Product(製品)

・Price(価格)

・Place(流通)

・Promotion(販売促進)

 

4P分析は、特に新商品やサービスを市場に投入する際の計画策定に役立ち、ブランド力向上に大きく貢献します。

 

PEST分析

PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境を以下4つの要因に分類し、将来的に自社に与える外部環境からの影響を予測する分析手法です。

 

・Politics(政治)

・Economy(経済)

・Society(社会)

・Technology(技術)

 

PEST分析により、将来起こり得る外部環境の変化に適応できる戦略を見極められます。

 

STP分析

STP分析とは、以下3つの要素を分析してマーケティング戦略の方向性を定めるフレームワークです。

 

・Segmentation(セグメンテーション)

・Targeting(ターゲティング)

・Positioning(ポジショニング)

 

STP分析を活用することで、顧客や市場のニーズを正確に把握でき、競争の激しい市場の中で効果的に顧客へアプローチできます。

 

SWOT分析

SWOT分析とは、以下4つの視点から分析を行い、自社の現状と競合他社、市場の将来性を把握するフレームワークです。

 

・Strength(強み)

・Weakness(弱み)

・Opportunity(機会)

・Threat(脅威)

 

SWOT分析は、新規市場へ自社商品やサービスを投入するためや潜在的なリスクを回避するための戦略立案に役立ちます。

 

マーケティングで使われる4つの手法

 

マーケティング手法はアプローチ方法の違いによって、大きく4種類に分けられます。ここでは、マーケティングで使われる4つの手法についてご紹介します。

マスマーケティング

マスマーケティングとは、テレビやラジオ、新聞などのマスメディアを利用して、不特定多数の消費者に向けて画一的なアプローチを行うマーケティング手法です。大量生産・大量販売が前提のサービス・商品であればより効果的に働きます。潜在層・顕在層に関わらず、幅広い層に訴求でき、商品やブランドにおける認知度の大幅な向上が見込めます。

ダイレクトマーケティング

ダイレクトマーケティングとは、メールやSNSなどを通じて、企業が顧客と直接コミュニケーションをとり、商談や購買などのアクションを促すマーケティング手法です。各顧客のニーズ・関心に合わせてアプローチをする「One to Oneマーケティング」の基礎にもなっています。また、比較的低予算で運用できることから、幅広い規模の企業が活用しています。

 

インバウンドマーケティング

インバウンドマーケティングとは、自社のWebサイトやYouTubeなどのオンラインプラットフォームで有益な情報を配信して、興味や関心を引きつけることによって、見込み顧客を獲得するマーケティング手法です。特に、情報収集が重要視される時代においてコスト効率に優れるアプローチであることから、多くの企業が活用しています。

ゲリラマーケティング

ゲリラマーケティングとは、ユニークなSNSキャンペーンなど、従来のマーケティングとは異なるインパクトのある方法でアプローチする手法です。消費者に衝撃を与えて、企業の商品やサービスの認知度向上を図ります。一方で、手法を間違えると、顧客に強い不快感を持たれる恐れもあるため、手法の選定には注意が必要です。

 

マスマーケティングの手法

 

ここでは、マスマーケティングの手法についてご紹介します。それぞれのメリットやデメリットについても解説しているため、手法を選ぶ際の参考としてご覧ください。

1.テレビ広告

テレビ広告とは、番組と番組の間に放映される広告です。一般的に15秒・30秒・60秒・120秒のテレビCMや、5分間のミニ番組形式の広告を指します。

 

全国規模で自社サービスや商品のCMを配信できるため、大人数へ訴求できる点がメリットです。視覚と聴覚を活用した訴求が可能なため、商品やサービスに関する情報や魅力を的確に伝えられます。また、CM広告を配信できる資金力がある企業として、顧客からの信頼度を上げることが可能です。

 

一方で、CMの制作は制作会社に依頼する場合は最低でも100万円以上かかり、膨大な費用負担が必要です。また、近年は若年層のテレビ離れが進んでおり、若年層をターゲットにする場合には十分な効果を期待できない点がデメリットとして挙げられます。

 

ただし、不特定多数にアプローチしたい認知目的であれば効果的でしょう。

 

2.新聞広告

新聞広告とは、新聞の紙面に掲載できる広告です。広告を掲載してもらうためには、新聞社の審査に通過する必要があります。

 

掲載時に審査があることから、信頼性を担保できる点がメリットです。また、インターネットやSNSを使用しないターゲット層へアプローチできるほか、地方紙の場合には地域を絞った効率的な広告配信が可能です。

 

一方で、効果測定の難しさがデメリットとして挙げられます。また、新聞を読む習慣がない世代にはアプローチできないことには注意が必要です。

 

3.ラジオ広告

ラジオ広告とは、ラジオ放送中に流れる広告です。

 

ラジオを聴きながら作業をするユーザーが多いため、CMが流れてもチャンネルを変えられることがなく、刷り込み効果が期待できます。

 

一方、ラジオを聴く習慣がない方へはアプローチできない点がデメリットです。ラジオ広告を利用する際には、ラジオという耳で聞くコンテンツに相応しい商品やサービスを訴求するようにしましょう。

 

4.屋外広告

屋外広告とは、屋外看板や駅看板などの広告全般を指します。

 

広告が掲載される付近を頻繁に利用するユーザーに対して反復効果があり、SNSと掛け合わせるとより露出が増え、高い成果が期待できます。また、「この先〇mを右折」といったように、店舗に誘導する広告を掲載可能な点がメリットです。

 

一方、効果測定には人流データを分析する必要があり、他の手法と比べて測定しにくい点がデメリットです。また、掲載できる情報が限られており、十分に商品やサービスに関する情報を伝えられない場合があります。ただし、掲載に適した広告は地域に根差した店舗や観光スポットなどが挙げられるため、これらのサービスに対しては効果的です。

 

5.雑誌広告

雑誌広告とは、雑誌の紙面に掲載できる広告です。

 

内容に興味を持つ読者が読んでいるため、ダイレクトな訴求が可能です。また、雑誌への広告掲載には審査があるため、企業信用力を上げられるメリットもあります。

 

一方、広告掲載には審査のほかに、原稿制作や入稿などを行う必要があり、掲載までに時間がかかります。また、雑誌広告が閲覧された後の行動を把握するのが難しいため、効果測定がしにくい点も要注意です。自社サービスのターゲット層と読者層が近い雑誌を選び、確実に顧客獲得につながるクリエイティブを目指しましょう。

 

ダイレクトマーケティングの手法

 

ここでは、ダイレクトマーケティングの手法についてご紹介します。それぞれのメリットやデメリットについても解説しているため、手法を選ぶ際の参考としてご覧ください。

1.SNS

SNSダイレクトマーケティングとは、FacebookやX(旧Twitter)などユーザー同士が交流できるSNSプラットフォームを利用し、見込み顧客と交流する手法です。

 

見込み顧客と直接交流ができるため、見込み顧客獲得に繋がる情報の収集や見込み顧客の反応から効果測定が可能です。また、自社商品に興味のあるユーザーへ直接アプローチできるため、効率よく成果を獲得できます。

 

一方で、投稿内容には慎重にならなければ炎上してしまい、自社への信用やブランド価値を喪失する恐れに注意が必要です。そのため、企業として魅力的なコンテンツを作る必要があり、担当者へ大きなプレッシャーがかかります。地道な投稿でアカウントを育てれば効果に繋がるため、根気よく運用していきましょう。

 

2.インターネット広告

インターネット広告とは、Web上に広告を出稿する手法です。大きく2種類のアプローチ方法に分けられ、ユーザーの検索キーワードに基づいて配信できる「リスティング広告」と、 バナーや動画形式で配信できる「ディスプレイ広告」があります。

 

インターネット広告は、マスメディア広告と比較して出稿までの時間が短く、短期間で効果を得られることと、制作コストを抑えられる点がメリットです。また、細かくターゲティングが可能で、ユーザーの属性や関心などに合わせて配信できます。トレンドキーワードを押さえたり、短期間でPDCAを回したりする必要はありますが、インターネット広告用の効果測定ツールが充実しているため、広告の効果検証をスムーズに行うことが可能です。

 

3.ダイレクトメール

ダイレクトメールとは、商品やサービスの案内、キャンペーン開催のお知らせなどを郵便物で送付して、宣伝するマーケティング手法です。

 

封筒の形や印刷方法によっては視覚的に訴えられるほか、二次元バーコードをプリントすることでクロスメディア戦略が可能です。また、顧客がどれほど興味を持ったかなどの効果測定は難しいものの、インターネット広告ではリーチできない層にアプローチ可能な点もメリットとして挙げられます。

 

4.テレアポ

テレアポとは、見込み顧客に電話をかけてアプローチすることです。

 

自社商品やサービスにおける需要の有無を、顧客に直接確認できる点が大きなメリットです。また、リスト化されている既存顧客だけでなく、潜在顧客にもアプローチを広げられます。テレアポでは、コンテンツ制作が不要なため、宣伝広告費の節約にも繋がります。


ただし、面識のない顧客に対して突然電話をかけ商売の話に入ると、クレームに繋がりやすいため注意が必要です。また、信頼関係を十分に構築する前からアプローチすることが多いため、相手から信用されにくいデメリットもあります。

5.Eメール

Eメールのダイレクトマーケティングとは、相手に役立つメルマガを配信してアプローチする手法です。メールマガジンやステップメールが代表的な例です。

 

メリットには、潜在客の見込み度合いに応じて、パーソナライズされた内容のメールを配信できることが挙げられます。また、Eメール文の制作が内製化できれば、インターネット広告などと比べて低予算で開始可能です。

 

一方で、チャットツールが普及している企業ではメールを利用する機会が少なく、送ったメールが埋もれてしまい、配信したメールが開封されないことも多いです。

 

6.レコメンドエンジン

レコメンドエンジンとは、ECサイトやWebサイトで、ユーザーにおすすめの商品を表示するためのシステムです。

 

ユーザーにパーソナライズされた商品を表示でき、おすすめした商品の購買率を上げられる点がメリットです。ECサイトやWebサイト上で顧客をもてなせるため、顧客体験が向上し、満足度を高める効果が期待できます。レコメンドエンジンはデータ量によって精度が左右されるため、事前にデータを十分蓄積している場合には有用に働くでしょう。

 

インバウンドマーケティングの手法

 

ここでは、インバウンドマーケティングの手法についてご紹介します。それぞれのメリットやデメリットについても解説するため、手法を選ぶ際の参考としてご覧ください。

1.動画

動画マーケティングとは、YouTubeなどの動画で有益な情報を配信しながら、見込み顧客を獲得・育成する手法です。

 

短時間で多くの情報を伝達可能で、顧客に会社や商品・サービスの理解を深めてもらえる点がメリットです。また、作成したコンテンツは資産になるほか、自社ブランディング効果が見込めます。

 

一方、動画の企画・撮影・編集など完成までに時間がかかり、制作会社に依頼する場合は、制作コストが大きくなりやすいです。しかし、プロの制作会社であればハイクオリティな動画が制作できるため、より顧客にとって魅力的に映るでしょう。

 

2.SEO

SEOマーケティングとは、WebサイトのコンテンツをGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果で上位表示を目指すインバウンドマーケティングの施策です。

 

SEO施策により、上位へ自社コンテンツが表示されると、流入数が増加し、高い費用対効果が期待できます。また、選定するキーワードによっては、潜在顧客にも顕在顧客にもアプローチできる点がメリットです。動画コンテンツと同様に、作成したコンテンツは資産になり、自社のブランディング効果が見込めます。

 

一方、CVを獲得できるユーザーであってもコンテンツが低品質であれば、結果的に獲得できなくなってしまうため注意が必要です。また、Google公式でも公表されているように、施策の成果を得られるまでには最低でも3カ月以上の時間を要するため、長期的な取り組みが必要です。

 

ゲリラマーケティングの手法

 

ここでは、ゲリラマーケティングの手法についてご紹介します。それぞれのメリットやデメリットについても解説しますので、手法を選ぶ際の参考としてご覧ください。

 

1.バイラル

バイラルとは、インターネット上での口コミ拡散を利用し、不特定多数の顧客に商品やサービスの魅力を伝える手法です。

 

自社商品やサービスの熱烈なファンによる自主的な口コミ投稿を活かす手法であるため、広告宣伝コストを最小限することが可能です。また、ユーザーから自然に発生する口コミのため、周囲からの信用を自然に獲得できます。

 

ただし、悪い口コミが投稿され、またその口コミがSNSで拡散されてしまうと、企業のイメージダウンに繋がり、顧客のことを第一にしない企業だと見なされてしまう可能性があります。

 

2.バズ

バズとは、Instagramなどでバズるコンテンツを配信して、大きな話題を集めるマーケティング手法です。

 

広告費用をかけなくてもブランドや商品について多くのユーザーから認知され、ファンの獲得やブランド力を高められる点がメリットです。

 

3.インフルエンサー

インフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーに自社の商品・サービス情報を配信してもらい、フォロワーの購買意欲をかき立てる施策です。

 

信用力の高いインフルエンサーが情報配信した場合、フォロワーから信用されやすく、大量に拡散されることが期待できます。また、インプレッション数やエンゲージメント数など効果を数値で得られるため、効果測定がしやすいこともメリットです。インフルエンサーによる投稿で意図しない炎上を防ぐために事前に入念な打ち合わせをしておきましょう。

 

4.炎上商法

炎上商法とは、多くの非難を浴びると考えられるような不適切な発言をあえて行うことで、注目を浴びるマーケティング手法です。

 

避難を浴びるため、ブランドに対して悪い印象を持たれることが少なくありません。

 

デメリット要素の大きい手法ですが、広告費用を抑えられるメリットがあります。

 

企業がマーケティング手法を活用して成功するために必要なポイント

 

ここでは、マーケティング手法の活用によって成功する上で押さえるべきポイントをご紹介します。

顧客へのフォロー体制を万全にしなければいけない

顧客から認知を獲得した後や購入された後に、リピート購入に繋げるためには、顧客へのフォローを徹底することが重要なポイントです。特に、自社の商品やサービスに関する情報を継続的に提供することによって、顧客離れを防げます。

 

フォロー体制を万全にするためには、サポートセンターの設置やメール、チャットを介した問い合わせへの対応などが必要です。それぞれの対応にはコストやリソースが必要となり、自社の負担が大きくなります。

 

One to Oneマーケティングが必要となる

近年、顧客ニーズの多様化が進む中で、パーソナライズされた情報のニーズが高まっています。そのような背景の中で、不特定多数へ同じ広告を表示するマス広告だけではなく、Webマーケティング施策の「One to Oneマーケティング」の重要性が高まっています。

 

One to Oneマーケティングでは、個人に対して最適化した施策を打つことができ、ターゲットに対して確実にリーチすることが可能です。

 

ただし、施策を最適化する際には顧客一人ひとりに合わせた対応が必要になるため、詳細なデータ分析や細かい調整を行う必要があります。そのため、自社への負担増加が課題になる可能性もあります。

 

CRMなどのマーケティングツールの活用が必須となる

マーケティング活動において、顧客データの一元管理による業務効率化やデータドリブンな意思決定を可能にするためには、マーケティングツールの導入が欠かせません。特に、CRM(顧客関係管理システム)やMA(マーケティングオートメーション)、SFA(営業支援システム)が役立ちます。

 

ただし、マーケティングツールの導入と運用には専門的な知識が必要であり、新たに人材を採用するコストや教育コストがかかります。

 

顧客データの蓄積と管理が必要となる

マーケティングを成功させるには、顧客データの蓄積や管理、分析が重要です。蓄積した購買履歴や行動データなどの顧客データを分析した内容は、個別の施策を考える際に活用できるほか、顧客全体の傾向を把握する際に役立ちます。

 

顧客データは市場やトレンドの変化に伴い日々変わっていくため、継続的な分析が必要です。そのため、膨大な分析のために、自社の人員やリソースを割かなければならない点が課題となる場合もあります。

 

マーケティング手法を活用し顧客に合った施策を行おう

 

マーケティングの手法を使用し、売上を向上させるためには、マーケティング施策に関する専門的な知識・経験のほかに、マーケティングツールの活用も必要です。また、定期的なSNSの更新やコンテンツの作成など、行わなければいけない施策は多岐にわたります。

 

しかし、マーケティング活動に必要な知見を持つ人材確保ができず、施策の効果獲得に課題をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

 

そのような時は「Ready Crew(レディクル)」の利用がおすすめです。Ready Crew(レディクル)では集客・売上向上など、漠然とした課題ベースからでも無料で相談でき、自社に合った適切な会社を見つけられます。まずはお問い合わせください。

 

この記事のタグ

手法 マーケティング