入力項目の最適化
項目が多いとユーザーは面倒に感じて離脱の原因になるため、入力項目を必要最小限に絞り負担を減らしましょう。また、項目が少なくても複数のページにまたがって入力する場合や、入力完了までのプロセスがわかりにくいフォームも離脱の原因になりかねません。
そのため、見直す際は情報入力において必要かを意識することで、入力項目の最適化を図れます。項目が一つ減ることでCVR向上に繋がったという事例もあるため、ユーザー目線の施策を行うことが最も重要と考えられます。
2025.05.31
ユーザーが入力フォームから途中離脱する割合は約半数以上とされており、その原因は入力フォームが最適化されていないことと考えられています。そのため、EFO対策は問い合わせ・集客において重要な施策と言えるのです。
そこでこの記事では、EFO対策の必要性と具体的な施策について解説します。また、ユーザーの離脱を防止してコンバージョン率を向上させるためのポイントも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
EFOとはEntry Form Optimizationの略であり、入力フォームの最適化を図るための施策です。問い合わせフォームや商品購入フォームにおいて、ユーザーがスムーズに入力作業ができるよう、さまざまな工夫を行います。
Webマーケティングの世界では、入力フォームに辿り着いたユーザーは購買意欲や関心度が高いことが予想され、売り上げに繋がりやすいとされています。しかし、EFO対策をしていなければ、購買意欲があっても平均で40%から50%、多くても70%が問い合わせフォームや商品購入フォームなどで、入力作業を完了しないまま離脱すると言われているのです。
例えば、フォームに到達した人が100人いた場合、70人の離脱があれば離脱率は70%となります。フォームからの離脱率を下げることができれば、必然的にCVRを向上させることができるのです。効果的なEFO対策を行うためには、フォームから離脱してしまう原因を洗い出し、必要なもの・不要なものを把握する必要があります。
ユーザーが入力フォームで離脱する主な原因として、入力フォームの複雑さ、エラーの発生、デザインの見にくさが挙げられます。Webサイトで広告やSEOで集客をしても、EFO対策を行っていない場合は離脱率が高くなってしまいます。
なお、EFO対策によりユーザーの途中離脱を防ぎ、CVRの改善に繋がるとされています。CVRはコンバージョン率や獲得率ともいい、自社サイトを訪れたユーザーが実際に行動を起こす割合を指します。複雑な入力フォームを設定すると、ユーザーが入力作業を面倒に感じ途中離脱する恐れがあるため、CVRは低いと言えるでしょう。
仮に改善せず放置すると業績に影響を与えかねないため、EFOはWebマーケティングにおいて重要な要素の一つと言えるのです。スムーズに入力できるEFO対策を行うことでCVR向上の施策に繋がり、売上拡大や見込み顧客の獲得が期待できます。
効果的なEFO対策をするには、ユーザーの入力負担を軽減してフォーム完了率を向上させる必要があります。ここでは、具体的な施策として4つのポイントを紹介します。
項目が多いとユーザーは面倒に感じて離脱の原因になるため、入力項目を必要最小限に絞り負担を減らしましょう。また、項目が少なくても複数のページにまたがって入力する場合や、入力完了までのプロセスがわかりにくいフォームも離脱の原因になりかねません。
そのため、見直す際は情報入力において必要かを意識することで、入力項目の最適化を図れます。項目が一つ減ることでCVR向上に繋がったという事例もあるため、ユーザー目線の施策を行うことが最も重要と考えられます。
EFO対策として、入力補助機能の活用も一つです。なお、入力補助機能として以下が挙げられます。
郵便番号から住所の自動入力
入力不備をその場で伝えるリアルタイムアラート
ひらがな・全角英数字を自動的にカタカナや半角に変換する置き換え入力
これらはユーザーの入力負担を減らせるだけでなく、正確な情報を補助してスムーズな入力を可能とします。また、過去の入力履歴を自動で反映させる機能や、運転免許証・マイナンバーカードを読み取り自動で入力する機能などにより、ユーザー負担を極限まで減らすことも離脱防止への近道です。なお、自動入力は誤入力防止にも繋がり、正確な情報を得るためにも効果的な施策と言えます。
入力項目の見逃しや間違ってしまった際にエラーが出る機能を組み込んでいなければ、エラー表示が出ても発生箇所がわかりにくいため離脱の原因になります。
具体的には、エラー表示が目立たない、エラーメッセージが専門的すぎる、具体的な修正方法が表示されていないなどのケースがあり、このような場合はユーザーにとってストレスになりかねません。なお、対策としては以下が挙げられます。
入力ミス時に即座にフィードバックを表示する
エラーのある入力ボックスに色をつける
エラーメッセージは具体的な内容をわかりやすく表記する
一目で理解できるような施策をすることで、入力離脱を防止可能です。
近年では、PCよりスマートフォンで閲覧する人が大半を占めているため、入力ページは必ずスマートフォン対応にすることをおすすめします。しかし、スマートフォンはPCより画面が小さいため、入力に時間がかかったり、UIが最適化されていなければ途中離脱したりという傾向があります。なお、スマートフォンのEFO対策は以下の通りです。
画面サイズを意識する
タップ入力への最適化
フォームの読み込み速度を高める
入力項目数や説明文、エラーメッセージなどユーザーにとって見やすいデザインを意識しましょう。タップのしづらさや誤タップを防ぎながら、スマートフォン入力の最適化を図ることがユーザーに寄り添った施策と言えます。
そして、フォームの読み込みにおいても、スマートフォンの場合は安定したインターネット回線であるとは限らないため、読み込み速度を速くすることで離脱防止に繋がります。EFO対策において読み込み速度は重要な要素であるため、スマートフォン対応に適したフォーム施策を心掛けましょう。
EFO対策には専門知識が必要となりますが、ツールを使用すれば自身で行うことも可能です。ここでは、効率的に対策を行うためのツールと、それぞれの特徴を解説します。
Gyro-n EFOは入力補助に加え、入力ミスをリアルタイムにお知らせするなど22の入力支援機能により離脱率を大幅に改善できます。ログ解析機能でフォームの弱点を明確にして、タグを挿入するだけで簡単に導入できる手軽さが特徴です。
事例として、EFO導入をした企業の会員登録フォームのCVRが1.67倍アップ、ECサイトでは2.4倍にアップ、来店予約フォームの途中離脱率が4.16ポイント改善されるなど、様々な入力フォームの改善を実現しています。
離脱によって機会を損失すると、費用をかけて流入増加できたとしても費用対効果は実感しにくいでしょう。なお、EFO対策は費用対効果を実感できる確実性があるため、導入を検討している場合は早めの決断がおすすめです。また、Gyro-n EFOはSATORIやPradot、MarketoなどのMAフォームやSPAフォームにも実装可能で、既存のフォームを活かした対策ができます。
PardotにEFOを導入したことで、売上アップやCVRの改善、エラー率が改善した事例があります。入力フォームでの項目の多さは離脱原因の一つであるため、不要項目を削除することで売上に繋がります。
ダンカン・ジョーンズサイトによると、アメリカのエクスペディア社はフォームの入力項目を1箇所削除しただけで、年間の利益が1,200万ドル増加したと紹介されており、このことから画面の視認性がいかに重要かが伺えます。
なお、対策としてはフォームに入力例を記載する、スマートフォンの入力キーボードを制御してエラー率を減らすなど、入力形式の指示をわかりやすくすることで離脱率を大幅に減らせるでしょう。
以前までは、PardotフォームにEFOを導入することはハードルが高かったため、カスタマイズを請け負ってくれる企業はごく一部でしたが、現在ではPardotフォームにも使える「DOT EFO」がリリースされています。これにより、フォームのデザイン変更に加えてEFOとして必要なバリデーションチェックなどを兼ね備えているため、PardotでEFO対策を考えている場合は検討してみてください。
Adobe社が提供しているMarketoフォームは9つの機能を揃えたMAツールで、入力型指定やエラー表示が標準機能として搭載されているため、非常に便利なツールとなっています。
しかし、郵便番号から住所を自動入力させるにはカスタマイズが必要となるため、EFO対策がおすすめです。EFOを実装することで住所の入力が格段と楽になり、ユーザーの入力ストレス・負担軽減に繋がります。ただし、自身で実装するには専門知識が必要となる点は理解しておきましょう。
また、MarketoフォームのようなMAツールとEFOツールを連携させることで、CVRが向上するというメリットがあります。EFOツールから得た情報はMAツールに送信され、MAツールで一括管理ができるため、得られた詳細なデータを基に顧客育成ができ、効率的なマーケティング活動が可能となるのです。なお、EFOツールと連携することで既存のフォームを活かせるため、手間を省きたい方は試してみる価値ありです。
EFO対策を自身で行うことが難しい場合、EFO対策を提供する企業への依頼をおすすめします。ここでは、マーケティング戦略を活かした企業や、自社ツールを提供している企業など、それぞれの特徴やサービス内容を紹介します。
株式会社sizebookは、企業の利益拡大にコミットするデジタルマーケティング会社です。配信媒体だけでなく業種や目的別に運用チームを編成しており、豊富な知識を有するコンサルタントが戦略の立案や運用代行などをトータル的に支援してくれます。
事業内容においては、データ分析を経て利益拡大を目指す来店促進、確度の高い相手を見極めて件数と質の両立を図っている申し込み、問い合わせやリード獲得など、EFO対策においても徹底的なマーケティング力が強みです。
依頼後、3ヶ月間で2倍以上の利益拡大に成功するなど実績も豊富で、マーケティングのあらゆる課題解決に対応しています。
会社名 |
株式会社sizebook |
サービス名 |
・Webコンサルティング事業 ・通信販売事業 ・採寸アプリケーション開発事業 |
費用 |
要問い合わせ |
おすすめポイント |
・コンサルティングチームによる万全のサポート体制 ・3か月間で2倍以上の利益拡大に成功した実績あり ・マーケティングのあらゆる課題解決に対応 |
ブルースクレイ・ジャパン株式会社は、Web・SEOコンサルティングや広告運用などを行っている企業です。EFOツール「GORILLA EFO」を提供しており、業界最高水準の20種の入力サポート機能や、スマートフォン対応の14種のサポート機能を兼ね備えています。
月々9,800円の低価格で提供し、コスパを抑えながらもCVR改善に成功した事例が多いです。例えば、導入後のECサイトではCVRが19%アップ、不動産関連では25%アップ、人材関連では14%アップなど、簡単導入で費用対効果が実感できるツールとなっています。
また、新機能としてチャットフォームやポップアップ機能も搭載しており、入力フォームの完了率向上を支援します。
会社名 |
ブルースクレイ・ジャパン株式会社 |
サービス名 |
・Webマーケティング事業 ・インターネット広告事業 ・メディア事業 |
費用 |
EFOツール(GORILLA EFO) 初期費用:3万円 月額利用料:9,800円/1アカウント5フォームまで |
おすすめポイント |
・カンタン導入できるEFOツールの提供 ・EFOツール導入は全国対応 ・月々9,800円の低価格 |
株式会社エッコは、WebマーケティングやWeb制作、システム設計・開発などに対応するWebコンサルティング会社です。一番の強みはWebマーケティングであり、サイト作りやSEO対策はもちろん、集客や売上に強い独自のメソッドでクライアントに結果をもたらします。
EFO対策では入力の手間を省きながら簡潔かつわかりやすくすることで、ユーザーに寄り添った施策を実施しています。マーケティング知識を活かした分析と多岐にわたる視点でのCVR向上はもちろん、集客や売上にもコミットした最善策を提案してくれる点が強みす。長年のノウハウと経験があるため、EFOだけでなくWebマーケティング全般を含めた提案を受けたい方にもおすすめです。
会社名 |
株式会社エッコ |
サービス名 |
・Webマーケティング事業 ・Web制作/運用事業 ・Webシステム設計/開発事業 ・MA導入支援 など |
費用 |
要問い合わせ |
おすすめポイント |
・コンサル実績400件以上 ・「結果」を出すための最善策を提案 ・EFOを含めた総合マーケティング戦略 |
EFO対策には、入力フォームの最適化や専用ツールの導入、カスタマイズ対応などさまざまな方法があります。どの方法が自社に合っているのか迷ったら、まずはReady Crewにご相談ください。
Ready Crewでは、貴社の課題に応じた最適なEFO対策のパートナー企業をご紹介いたします。
この記事のタグ