会社探しを
無料相談
トップページ Web制作・マーケティング関連記事

工務店の集客方法を徹底解説!Web・SNS活用からリアル施策まで

工務店の集客方法を徹底解説!Web・SNS活用からリアル施策まで

2025.06.09

工務店の集客に悩んでいませんか?実際に、集客が思うようにいかず課題を感じている工務店は少なくありません。闇雲に広告を打ち出しても効果が見込めるとは限らないため、ポイントを押さえた効率的なマーケティング施策を実施する必要があります。
そこでこの記事では、工務店の集客におけるWeb集客・SNS活用・YouTube施策など、今すぐ実践できる効果的な方法を詳しく解説します。また、工務店集客に役立つ企業も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

はじめに

現在の住宅業界は、少子高齢化の影響により住宅の着工数が減少傾向にあります。また、インターネットやスマートフォンの普及により、従来よりも集客の方法が変わりつつあるのです。

 

そのため、今までの口コミによる集客や地元密着型の広告だけでは十分な結果は見込めません。工務店にはそれぞれ特徴があるため、自分たちの魅力を伝えられる手法でマーケティング活動を実施する必要があるでしょう。

 

自社に適した集客手法を効果的に実践するためにも、マーケティングの基本を押さえることも重要です

 

工務店集客の基本

工務店は他の業界と異なり地域密着型の会社が多い傾向にあるため、その特徴を押さえた対策が必要です。ここでは、工務店の集客で考えるべき基本的なポイントを紹介します。

オンラインとオフラインの両輪で取り組む

工務店の集客を考えるとき、オンラインとオフラインによる施策を同時に取り組む必要があります。オンラインの集客とはホームページやSNSなどのWebを活用したもので、オフラインは看板や電車内の広告といったアナログな手法です。

 

工務店は他の業界と比較すると地域密着型の企業が多く、地元に根付いた広告による集客効果が見込みやすいです。

 

近年ではインターネットで検索して工務店を探すケースが少なくないため、集客対策はオンラインとオフラインの両輪で考えましょう。なお、自社の特徴や強みを分析して、オンラインとオフラインのどちらが有効かなど、バランスを検討することをおすすめします。

マーケティング視点を持つ

工務店の集客を考えるときは、単なる広告ではなくマーケティングの視点を持つことが重要です。マーケティングとは売上を増やすための仕組みづくりであり、効果的な施策を実施すれば少ない工数でより多くの集客を実現できます。

 

そのため、まずはマーケティングの基本を押さえ、戦略的にオンライン・オフラインによる集客の企画を立案しましょう。

 

工務店集客の成功ポイント

闇雲に広告を打ち出しても十分な効果が見込めない可能性があるため、成功するうえで必要なポイントを押さえましょう。ここでは、工務店の集客を成功に導くためのポイントについて解説します。

 

自社の強みを把握してブランディングする

工務店の集客においては、まず自社の強みを把握してブランディングする必要があります。例えば、「安価で依頼しやすい」という強みは競合他社も打ち出しているケースが多いため、ユーザーに自社の良さが届きにくい可能性があります。

 

そのため、自社の強みを考えるときは独自性を重視しましょう。例えば、「電気代が〇%削減できる住宅」「ログハウス風の癒し空間」など、具体的に絞ると効果的です。

 

特に、周辺エリアに競合の工務店がある場合は差別化ポイントを明確にし、見込みとなる顧客に強みを知ってもらわなければなりません。

 

自社の良さを多くの人に知ってもらえると、工務店への依頼を考えるときに候補の1つに入りやすくなります。また、自社の特徴や強みによって、マーケティングの戦略も変わってくるでしょう。

 

明確なターゲット設定

工務店の集客に限らず、マーケティングを考えるときはターゲットも明確に設定しましょう。自社の強みが明確でも、それを魅力に感じる顧客層へ届けられなければ意味がありません。

 

ターゲットを明確に設定するために、以下の点に対する仮説を立ててください。

 

  • 年齢

  • 家族構成

  • 性別

  • ライフスタイル

  • 住みたい地域

  • 憧れの暮らし

ターゲット層を具体的にするほど、自社の強みを伝える方法も検討しやすくなります。具体的かつ明確にターゲットを設定した後は、そのユーザーが魅力に感じる事柄を考慮することで、よりマーケティングの効果が増します。

 

工務店集客の流れ4ステップ

自社の強みを把握してターゲットを明確にした後は、マーケティングの基本的な流れをもとに実践していきましょう。ここでは、工務店の集客における4つのステップについて解説します。

 

1. 知ってもらうための施策

工務店の集客では、認知度を向上して潜在顧客に自社を知ってもらうことが基本です。オンラインの場合はWeb上で情報を発信したり、SNS広告を活用したりする施策が挙げられます。

 

そして、オフラインの場合は市バスなどの交通機関の広告枠を活用したり、社内アナウンスで紹介してもらったりする方法があります。他にも、駅に設置している看板などもオフラインの集客として効果的です。

 

これらの施策は、より多くの人に見てもらうことを意識して実施してください。

 

2. 問い合わせてもらうための施策

オンラインによる集客の代表的な方法として、自社ホームページの活用が挙げられます。ホームページを設置している企業は少なくないものの、その全てを有効活用できているとは限りません。

 

ホームページ上で有益な情報を発信したり、デザインにこだわったりすることで、サイトへの流入数が増えます。そこから、資料請求や見学会予約などの問い合わせを促すことができれば、効果的な集客に繋がるでしょう。

 

これらを実現するためには、ホームページの導線設計や問い合わせフォームの最適化など、専門的な知識が求められます。

 

3. 成約してもらうための施策

ホームページの問い合わせ数だけが増えても、成約率が低ければ売上や利益には繋がりません。そのため、問い合わせ後は成約してもらう施策を実施しなければならないのです。

 

例えば、顧客との接点を増やし信頼感を高められるよう、見学会などで丁寧かつ適切に案内することで、顧客は安心して依頼しやすくなるでしょう。また、自社の強みを伝えるだけでなく、顧客の要望や悩みを把握することも、関係性の構築には欠かせません。

 

4. 追加注文や紹介をしてもらうための施策

工務店の集客を考えるとき、新規顧客だけでなく既存顧客に対する対策も考える必要があります。既存顧客は追加で注文してもらえたり、新規顧客を紹介してくれたりするケースがあります。

 

そのため、顧客フォローとして定期的に連絡・訪問したり、工事完了後はアフターフォローを徹底したりといったサポートも重要です。このように工務店の集客は、顧客に寄り添い長期的な視点で考える必要があります。

 

工務店集客方法12選

工務店で実施できる集客方法は複数あるため、自社に適した手法を試す必要があります。そのためにも、それぞれの手法の特徴や強みを押さえておきましょう。ここでは、工務店の主な集客方法12選を紹介します。

 

1. ホームページを作成・強化する

ホームページは自社の看板・顔でもあり、興味を持ったユーザーをさまざまな情報へ誘導しやすいメディアです。実際に、しっかりと作り込まれており見やすく、綺麗なデザインのホームページは信頼感や安心感が得られやすいでしょう。

 

しかし、ホームページを立ち上げただけで潜在顧客が辿り着くわけではないため、効果的に顧客を誘導できるよう、検索順位を向上させるSEO対策は欠かせません。

 

他にも、ホームページに施工事例や綺麗な完成住宅の写真を掲載することで、ユーザーに魅力を感じてもらいやすくなります。必要な情報が分かりやすく表示されていればユーザーは興味を持ちやすくなり、問い合わせに至る可能性も高まります。

 

2. 看板設置や交通広告を活用する

看板や交通広告は、歴史が長く馴染みがある集客方法の1つです。特に、地域密着型の集客に有効な方法で、自社の店舗や住宅展示場の周辺、人通りが多い場所などに設置すると効果的です。

 

ただし、看板や交通広告は大きさによって費用が変わるため、多くの情報を伝えようとすると予算オーバーになる可能性があります。オンラインの集客方法と比較しても限られた情報しか伝えられないため、内容を入念に検討する必要があるでしょう。

 

3. SNSを活用する(Instagram中心)

ホームページで施工事例や有益な情報を掲載している場合は、SNSを活用して情報を発信することも有効です。例えば、Instagramは画像・動画がメインのSNSであり、施工事例や完成住宅の写真をアップすることで多くの人に見てもらえます

 

X(旧Twitter)はテキストがメインとなりますが、拡散力が高いため工務店を選ぶときの注意点など、有益な情報を投稿することでさまざまなユーザーへ情報を届けられる可能性があります。

 

また、SNSにはさまざまな種類があり、特徴やユーザー層が異なります。これらが自社と一致しなければ、フォロワー数やいいね数が増えたとしても結果に繋がらない可能性があるため要注意です。

 

4. SEO対策を行う

SEO対策とは検索エンジンにおける特定の検索結果で、自社ホームページを上位表示させるための方法です。例えば、「世田谷 工務店」のように検索すれば、東京の世田谷区にある工務店が検索結果として表示されます。

 

このとき、SEO対策を十分に実施していると検索順位が上がりやすくなるのです。しかし、検索される機会が多いキーワードの場合は競合に順位が負けてしまう可能性があるため、想定するターゲットが検索しそうなキーワードを選定してコンテンツを制作する必要があるのです。これらのSEO対策は専門的な知識が必要になるため、取り組む際は外注も視野に入れて検討しましょう。

 

5. MEO対策(Googleマップ最適化)をする

MEOとは「Map Engine Optimization」の略で、GoogleMapなどのマップ検索エンジンに自社を上位表示させる施策です。ユーザーが工務店を調べる際、通常の検索エンジンではなく地図アプリを使用するケースは少なくありません。

 

そこで、Googleビジネスプロフィールに登録し、掲載情報を充実させたり良い口コミの数を増やしたりすることで、自社を見つけてもらいやすくなります。地域が絞られているため、一般的なSEO対策よりもMEO対策の方が上位表示されやすいケースもあります。

 

6. リスティング広告を活用する

リスティング広告とは、検索エンジンで指定のキーワードを検索した際に表示させる広告のことです。リスティング広告を活用すると費用は発生するものの、検索ページの上位に表示されるため、より多くのユーザーに見てもらいやすくなります。

 

SEO対策を強化しても上位表示が難しい場合は、効果的なオンライン集客の一つといえるでしょう。しかし、広告をクリックしてもらえなければ効果は期待できないため、魅力的なテキストを入力するなど工夫が求められます。

 

7. チラシやDMを活用する

看板や交通広告以外に、チラシやDMの活用も代表的なオフライン集客の手法です。伝統的な手法でありながら、特定エリアの新聞を購読する家庭に向けてチラシを使い訴求できたり、ポスティングの場合は配布エリアやある程度の属性を絞ってアプローチできたりします。

 

工務店は地域に根差しているケースが多いため、チラシを使った広告と相性は良いでしょう。また、既存顧客に向けたアクションとしてDMも有効です。ただし、これらの広告手法は頻度が高くなるとクレームに繋がる可能性があるため、実施する際は注意しなければなりません。

 

8. ポータルサイトに登録する

住宅情報を掲載したポータルサイトに登録したり、広告を出稿したりすることで露出を増やすことができます。自社ホームページに力を入れていない場合でも、効果的に集客を図れる点がメリットです。

 

また、住宅情報のポータルサイトの閲覧者は住宅に興味があるため、ターゲティングが容易である点も魅力といえるでしょう。ただし、ポータルサイトの種類によっては掲載費用が高額になるケースもあるため注意が必要です。

 

9. イベント・相談会を開催する

工務店が自らイベントや相談会を開催することで、集客して成約に繋がる可能性があります。実際に、イベントの来場者は対象エリア内で住宅を探しているユーザーであるため、他の手法よりも効果的です。

 

また、見学会イベントなどはオンライン集客と異なり、直接魅力を伝えられる点もメリットです。ただし、工務店の認知度が低い、あるいは魅力を十分に訴求できていない場合は、そもそもの来場者が少なくなる可能性があるため注意しなければなりません

 

10. YouTubeで情報発信する

自社の魅力を伝えやすいオンライン集客には、YouTubeなど動画配信プラットフォームの活用も有効です。Web上の静止画とテキストだけのコンテンツよりも、動画の方が短い時間で魅力を伝えやすいでしょう。

 

特に、工務店であれば施工事例やルームツアーなどの動画が人気で、相性が良い手法でもあります。動画制作は専門的な知識やスキルが求められますが、新規顧客の獲得やブランディングの確立など、さまざまな集客効果が期待できます。

 

11. 施主からの紹介を促進する

工務店の場合、施主から紹介してもらったり口コミで受注したりするケースがあります。既存顧客からの紹介であれば、大きな広告・宣伝コストをかけずに依頼を受けられる可能性が高いです。

 

他にも、新規顧客を紹介してくれたユーザーには、紹介インセンティブを設定することもおすすめです。ただし、新規顧客を紹介してもらうためには、顧客満足度の向上やアフターフォローの充実などを徹底することが求められます。

12. ANDPADおうちノート活用事例

ANDPADおうちノートとは、施主と工務店が繋がれるアプリです。工事ごとに専用のメッセージスペースが作られ、参加者全員で写真や資料のやり取りができます。顧客とのコミュニケーションを密に実施できることから施主は安心して依頼を任せられるため、満足度向上に一役買ってくれるでしょう。

工務店集客支援に強い企業紹介

ここからは、工務店集客支援に強い企業を紹介します。

株式会社ティーツーシー

株式会社ティーツーシーは、Webサイトやコンテンツ制作、映像制作、グラフィック制作に対応しています。メイン事業はデジタルマーケティングですが、紙や映像を活用した集客もカバーしています。また、不動産・注文住宅・建築・工務店に強みがあり、大手企業に提案した実績やノウハウもあるため安心して依頼できるでしょう。

 

会社名

株式会社ティーツーシー

サービス名

デジタルマーケティング

費用

要お問い合わせ

おすすめポイント

設計・制作・運用までワンストップ

企業情報を見る 無料で相談する

株式会社Acsport

株式会社Acsportは、テンプレートを使用せずにホームページを制作するオリジナルデザインにこだわった会社です。制作における実績が豊富にあるだけでなく、ハウスメーカー・工務店向けのサイト制作のサービスもあります。アフターフォローが手厚いこともあり、安心して依頼できます。

 

会社名

株式会社Acsport

サービス名

ハウスメーカー・工務店向けのホームページ制作

費用

要お問い合わせ

おすすめポイント

  • 工務店向けのWebサイトの構築

  • 見込み顧客からのアクセス数アップ

  • 相談数・受注数アップ

  • ブランディングによる競合との差別化

企業情報を見る 無料で相談する

 

アップスカイ株式会社

アップスカイ株式会社は、Instagramを中心にSNSを活用したWebマーケティング会社です。Web制作の実績が豊富にあるだけでなく、Instagramのアカウントの運用代行サービスを実施しています。また、写真のみならずデザイン力を活かした魅力的な投稿が可能で、ユーザーがアクションを起こしたくなるコンテンツを提供できます。

 

会社名

アップスカイ株式会社

サービス名

SNSマーケティング支援

費用

要お問い合わせ

おすすめポイント

  • Instagramアカウントの運用代行から広告運用

  • インフルエンサーキャスティング

企業情報を見る 無料で相談する

 

有限会社キューポイント

有限会社キューポイントは、ブランドイメージを効果的に伝えるコーポレートサイトの制作をメイン事業にしています。コンセプトを適切に表現するキャッチコピーの制作や、SEOを意識したコンテンツ制作が可能です。地域密着型の集客支援実績が豊富なため、依頼する側にとっては安心感もあります。

 

会社名

有限会社キューポイント

サービス名

  • Web制作

  • SEO対策

費用

要お問い合わせ

おすすめポイント

  • コンセプトを的確に表現

  • 説得力のあるテキスト

  • SEOを意識したコンテンツ制作

企業情報を見る 無料で相談する

株式会社atGunGun

株式会社atGunGunはコーポレートサイト制作がメイン事業で、保守・運用まで実施しています。テンプレートを使用せず、オリジナルデザインのサイト制作を実施している点が強みです。また、顧客のニーズに合わせてデジタルマーケティングの支援サービスも提供しています。

 

会社名

株式会社atGunGun

サービス名

ホームページ制作・保守運用

費用

要お問い合わせ

おすすめポイント

  • 豊富なホームページ制作実績

  • 一気通貫のサポートを提供

  • デジタルマーケティング支援

企業情報を見る 無料で相談する

GrowGroup株式会社

GrowGroup株式会社はWebサイトやWebシステムの開発・構築をメインに事業を展開しています。企画から制作、運用まで一気通貫でサポートしており、集客施策全般を任せられる点が特徴です。既存サイトの課題を解決し、オンライン集客に力を入れたい場合におすすめです。

 

会社名

GrowGroup株式会社

サービス名

Webサイト支援

費用

要お問い合わせ

おすすめポイント

  • BtoBに特化したサイト制作

  • お問い合わせ獲得

  • ブランディング向上

企業情報を見る 無料で相談する

 

FAQ よくある質問

工務店の集客にはどんな方法がありますか?

ターゲット不明確、ブランディング不足、Web活用不足などが主な原因です。

ターゲティングが不明確では、有効な施策を打ち出せません。また、工務店としてのブランディング不足もユーザーへ魅力を伝えられないことから、集客で苦戦しやすいでしょう。現代ではWebによる情報拡散は必須と言えるため、ホームページやSNS等の活用不足も集客に繋げられない原因に挙げられるでしょう。

工務店が集客で苦戦しやすいポイントは?

ターゲット不明確、ブランディング不足、Web活用不足などが主な原因です。

ターゲティングが不明確では、有効な施策を打ち出せません。また、工務店としてのブランディング不足もユーザーへ魅力を伝えられないことから、集客で苦戦しやすいでしょう。現代ではWebによる情報拡散は必須と言えるため、ホームページやSNS等の活用不足も集客に繋げられない原因に挙げられるでしょう。

まとめ

工務店の集客を成功させるためには、オンライン・オフラインの集客を併用してマーケティングの視点を持ち、戦略的な対策を実践する必要があります。そのためには、まず自社の強みとターゲットを明確にして、ブランディングの重要性を認識しましょう。

 

今回は12種類の集客方法を紹介しましたが、それぞれ特徴や企業との相性が異なります。どのような方法が自社に適しているか確認・検討したうえで、効果的なマーケティング手法を実施してみてください。

 

文末CTA例(Ready Crewへの誘導)

工務店の集客方法を課題に感じており、自社にノウハウや知見を持つ社員がいない場合は外注を検討してみてください。Ready Crewは、完全無料で最適なパートナー探しをサポートするサービスです。

 

「効果的なSEO対策の方法が分からない」「オンライン・オフラインのいずれもサポートして欲しい」といったニーズに合った最適な発注先をご紹介します。 まずは、お気軽にご相談ください。

 

👉 発注先無料相談はこちら

 

この記事のタグ

システム開発