会社探しを
無料相談
トップページ その他記事

エンタープライズセールスとは?代行や効果・方法まで徹底解説【高単価商談を実現する戦略】

エンタープライズセールスとは?代行や効果・方法まで徹底解説【高単価商談を実現する戦略】

2025.07.08

エンタープライズセールスの定義から効果的な進め方、代行活用のポイントまでを網羅的に解説し、高単価商談を実現する戦略を紹介します。

エンタープライズセールスとは?その定義と特徴

近年、企業間取引においてエンタープライズセールスが注目を集めています。ここではその具体的な意味や、SMB営業との違い、なぜ注目されているかについて紹介します。

定義とSMB営業との違い

エンタープライズセールスとは大手企業(エンタープライズ企業)を対象とした営業活動を指します。通常は商談の規模が大きく契約金額も高額となるため、営業プロセスには高い専門性と戦略的アプローチが求められます。

 

対となる概念として、中小企業を対象としたSMB(Small and Medium Business)営業があり、エンタープライズ営業に比べて商談サイクルが短く意思決定者の数も少ないため、比較的スピーディーな対応が可能です。

 

一方、エンタープライズセールスでは複数部署や役職者の合意を得る必要があるため、意思決定プロセスが複雑かつ長期化しやすいです。また、提案内容も顧客企業ごとにカスタマイズされることが多く、業界知識やコンサルティング能力も求められます。

 

なぜ今注目されているのか

近年、エンタープライズセールスが注目されている背景には、法人契約の大型化やSaaS(Software as a Service)ビジネスの拡大があります。特に、SaaS業界では導入先として大企業をターゲットにすることで、より安定した収益基盤の構築が可能です。

 

また、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の潮流により、大企業が業務改善やシステム刷新を積極的に進めるようになったことも、エンタープライズセールスのニーズを押し上げる要因となっています。導入の意思決定には慎重さが求められますが、一度契約が成立すれば長期的な関係を築ける可能性は高いです。

エンタープライズセールスの効果とは?

エンタープライズセールスは手間や工数がかかる一方で、成功すれば企業にもたらすリターンは非常に大きなものになります。ここでは、代表的な効果や導入企業側のメリットについて解説します。

契約単価とLTVの向上

エンタープライズセールスの魅力に、契約単価の高さと顧客LTV(ライフタイムバリュー)の向上が挙げられます。大企業との取引はスケールが大きく、年間契約額が数千万円から数億円規模になることも珍しくありません。これにより、1件あたりの取引で得られる売上インパクトが極めて高くなります。

 

また、大企業との契約は一度獲得すると長期的な関係に発展することが多く、安定した収益源となる可能性が高まります。継続契約や追加提案、アップセル・クロスセルの機会も生まれやすく、顧客あたりのLTVを最大化しやすい営業手法といえるでしょう。

導入企業側にもたらすメリット

エンタープライズセールスは売り手企業だけでなく、導入する側の企業にも多くのメリットがあります。特に、大規模な課題に対して専門的かつ包括的なソリューションを一括で導入できる点は、業務効率化や競争力向上に直結します。

 

例えば、SaaSやITソリューションの導入においては、業務プロセスの全体最適化が図れたり、セキュリティ面での強化を一気に進められたりすることがあるのです。さらに、カスタマイズ性の高い提案を受けられることにより、自社の課題に対して精度の高い対応が可能となります。

 

エンタープライズセールスの進め方と方法

高単価かつ長期的な契約を目指すエンタープライズセールスでは、営業プロセスの設計と実行力が成果を大きく左右します。ここでは、一般的なセールスプロセスの流れや、商談を前進させるための具体的な手法について解説します。

セールスプロセスの全体像

エンタープライズセールスは、以下のステップを踏んで進行します。

 

 1. リード獲得:展示会やWeb施策、紹介などで見込み顧客を獲得。

 2. ヒアリング:顧客の現状や課題を丁寧に把握。

 3. 課題抽出:顧客が自覚していない潜在課題までを含めて明確化。

 4. 提案:課題解決に向けたソリューションをカスタマイズして提示。

 5. クロージング:合意形成を進め、契約に至る。

 

このプロセスでは、営業担当だけでなく、プリセールス・カスタマーサクセス・エンジニアなど他部門との連携が重要になります。特に、提案フェーズ以降は技術的な裏付けや導入後の支援体制についても詳細な説明が必要とされるでしょう。

商談を前進させるための工夫

エンタープライズセールスは商談の途中で停滞することが少なくないため、プロセスの各段階で意図的に次のアクションを設計する工夫が求められます。

 

例えば、初回提案後に「社内で検討します」と言われた場合には、数日後にフォローアップの打ち合わせを設定する、検討材料として比較表や成功事例を共有するなど、顧客の検討を後押しする動きが有効です。

 

また、社内の他部署や決裁者を巻き込む必要がある場合は、紹介や同席の打診を営業側から積極的に行うことが、意思決定のスピードを上げる鍵となります。

 

複雑な意思決定構造へのアプローチ

大企業における意思決定は、多くの場合において単独の担当者では完結しません。経営層・情報システム部門・現場部門など複数のステークホルダーが関与するため、段階的かつ戦略的なアプローチが必要です。

 

このような状況では、「ナーチャリング(育成)」の視点が重要になります。定期的な情報提供やセミナーへの招待、さらには成功事例の紹介を通じて複数の関係者に対して継続的に価値を提供しつつ、信頼関係を構築していくことがポイントです。

 

また、提案資料もそれぞれの立場に応じたメッセージを分けて準備することで説得力が格段に高まります。経営層向けにはROIや全社視点、現場向けには業務改善の具体効果など、訴求軸を調整することで成果に直結するでしょう。

 

エンタープライズセールスの代行活用という選択肢

高い専門性と多大なリソースが求められるエンタープライズセールスにおいて、社内だけで対応しきれないケースも増えています。こうした課題を解決する手段として注目されているのが、「営業代行」の活用です。ここでは、そのメリットとリスク、適切な代行企業の選び方を紹介します。

 

代行活用のメリットとリスク

エンタープライズセールス代行を活用する最大のメリットは、専門性とスピード感を持って営業活動を展開できる点です。社内に経験豊富な人材がいない場合でも、すぐにプロフェッショナルの知見を活用しながら大手企業へアプローチできます。

 

また、自社では接点を持ちづらいターゲット企業に対しても、代行会社が保有する既存ネットワークや過去の実績を活かしてアプローチが可能です。これにより、リード獲得から商談創出までのリードタイムを大幅に短縮できるという利点があります。

 

一方で、リスクとしては商材理解の浅さや情報共有不足が挙げられます。代行会社が製品やサービスへの理解を深められていない場合、表面的な営業活動に終始してしまい、契約まで至らないケースがあるのです。したがって、密なコミュニケーションと初期の教育体制が極めて重要になります。

 

選定すべき代行サービスの条件

営業代行会社を選ぶ際は単なるアポ取りや営業リストの提供に留まらず、戦略設計から提案支援まで一貫して対応できる体制が整っているかを見極める必要があります。

 

なお、以下の特徴を持つ企業は理想的です。

 

 • インダストリーや顧客層に対する深い理解

 • 戦略的なアプローチ設計のノウハウ

 • 顧客の課題抽出から提案資料作成までの支援が可能

 • レポーティング体制や進捗共有の仕組みが明確

 

特に、エンタープライズ向けでは受注に至るまでの工数が多くなるため、単発ではなく中長期で伴走できるパートナーかどうかも判断基準となります。

 

FAQ|エンタープライズセールスに関するよくある質問

ここでは、エンタープライズセールスについてよく寄せられる疑問をQ&A形式でわかりやすく解説します。

エンタープライズセールスとはどういう意味ですか?

エンタープライズセールスとは、大企業や大口顧客を対象とした営業活動を指します。一般的な営業とは異なり商談規模が大きく、複数のステークホルダーを巻き込んで長期的に契約を進めていく点が特徴です。

エンタープライズ営業とは何ですか?

エンタープライズ営業はエンタープライズセールスと同義で、大企業への法人営業を意味します。提案内容は単純な製品説明にとどまらず、経営課題や業務フロー全体を見据えたソリューション提案が求められます。

エンタープライズセールスに必要なスキルは?

必要なスキルは多岐にわたりますが、特に以下が重要です。

  • 複数部門との調整力とコミュニケーション能力

  • 業界・業務への理解力と課題発見力

  • 提案資料の構成力・プレゼンテーションスキル

  • 社内外の巻き込み力(チーム営業)

  • 中長期的な関係構築を意識したナーチャリング能力


また、CRMやMAなどのツール活用スキルも近年では求められる傾向にあります。

エンタープライズ営業の難易度は?

意思決定者が複数いるため社内調整に時間がかかる、提案範囲が広く深い業界知識と課題分析が必要、商談期間が長く途中での仕様変更・ニーズ変化も多いなどから、難易度は高いとされています。

その分、契約が成立したときのインパクト(売上・LTV)は非常に大きいため、高いスキルと戦略を持つ営業チームにとっては、企業成長の大きなチャンスとなるでしょう。

まとめ|エンタープライズセールスを成功させるには「仕組み」と「支援」が鍵

エンタープライズセールスは、その難易度の高さから敬遠されがちな営業領域ですが、成功すれば企業にとって非常に大きな成長機会となります。

 

エンタープライズセールスを成功させるためには、「属人的な営業」ではなく、再現性のある仕組みの構築が不可欠です。具体的には、リード獲得から提案、クロージングまでのプロセスを標準化し、チーム全体で一貫した動きができるようにする必要があります。

 

さらに、必要に応じて外部の営業代行会社やコンサルティング会社と連携することで、自社リソースだけでは難しい領域へのアプローチも可能になります。

 

「戦略」「実行力」「支援体制」の3点をバランスよく整えることで、複雑かつ高単価なエンタープライズセールスの世界で確かな成果を手にすることができるでしょう。

受注単価を上げたいなら、Ready Crewの高品質商談で勝負を。

Ready Crewでは、エンタープライズセールスに適した案件も取り扱っております。

リソース不足の企業でも、受注率を高めるための仕組みをご提供しています。

 

▶ まずは相談から

商談獲得サービスのお問い合わせ

 

この記事のタグ

代行 エンタープライズセールス

無料相談実施中!

コンシェルジュが施策の
見直しをお手伝いいたします。

相談する

おすすめ記事