製紙・パルプ製造

Event・PR#SNS

服部製紙株式会社

「レディクル」コンシェルジュの存在が、
“一人広報”でも多様な取り組みを実現するためのきっかけに

服部製紙株式会社

Works

<?php the_title(); ?>の実績:制作物 <?php the_title(); ?>の実績:制作物 <?php the_title(); ?>の実績:制作物

Outline

社名
服部製紙株式会社
業種
製紙・パルプ製造
案件
SNS
URL
https://www.hattoripaper.co.jp/
案件内容
  1. SNSキャンペーンイベント
課題
  1. イベントの企画をお手伝いいただけるような企業を知らなかった
  2. 自分一人の力で発注先探しを行うことに難しさを感じていた
効果
  1. フィーリングにピッタリ合う企業に出会え、同時に社内で持ち上がっていた主力商品のパッケージデザインのリニューアルや展示会のブースデザインまで依頼
  2. 幅広い対応領域で質の高いアウトプットを実現してくれたことから、顧客との接点が拡大
「レディクル」コンシェルジュの存在が、“一人広報”でも多様な取り組みを実現するためのきっかけに
100年超の歴史を持つ老舗製紙メーカー、服部製紙株式会社様。同社は化学薬品を使用しない衛生・掃除用品や、手間いらずで排水も汚さないキッチン用品など、人にも環境にも優しい商品を多数展開されています。
今回はSNSを活用したイベントを開催されるにあたり、「レディクル」をご利用いただきました。「レディクル」をどのように活用し、どのような成果を得られたのか。「レディクル」コンシェルジュの倉持と共に、同社広報部 広報課 服部 美奈子様に話をうかがいました。

【導入企業紹介】
服部製紙株式会社
1914年創業の製紙メーカー。手漉き和紙にはじまり、紙テープ・七夕紙、トイレットペーパーと、家庭紙の製造・販売を長く手がけてきた。現在はキッチンペーパーやウェットティッシュ、フェイスマスクを主に製造する。地球環境悪化(主に海洋汚濁)の抑制に貢献することを使命とし、家庭の廃油や料理の残り汁を排水に流さず処理する『かたづけポイ』や、合成界面活性剤を使用せず重曹電解水やアルカリ電解水を活用したお掃除用品などの製品を提供する。

【人物紹介】
服部製紙株式会社 広報部 広報課 服部 美奈子様
フロンティア株式会社 レディクル事業部 倉持 奈菜
取り組みたい施策はあるが、“一人広報部”を立ち上げたばかりで何から始めたらいいのかわからなかった
――「レディクル」を知ったきっかけは、倉持さんからのお電話だったとうかがっていますが、当時のことは覚えていらっしゃいますか。
服部様:はじめてお電話をいただいたのは昨年の5月、ちょうど新たに広報部を立ち上げたばかりの頃でした。当時は、お話を聞く時間が確保できなかったのですが、半年ほど経った頃に改めてお電話をいただきました。すべての営業のお電話をお受けしている訳ではないのですが、倉持さんがおっしゃった「ビジネスマッチング」というお言葉が気にかかり、まずはお話をお聞きしてみることにしたのです。マッチングをお願いするのに料金がかからないという点が、まずは一度ご相談してみようと決断する後押しになりましたね。
――昨年10月にはSNSを活用したイベント開催についてご相談をいただいたとのことですが、当時はどのような課題感をお持ちだったのでしょうか。
服部様:10年ほど前に一度、広報ではなく企画開発という立場でSNSを活用したイベントを実施したことがあって。今回、新たに広報部を立ち上げるにあたり同様のイベントを開催したいと考えていたのですが、イベントの企画をお手伝いいただけるような企業様を存じ上げず。また、私一人の力で発注先探しを行うことに難しさを感じていました。
服部製紙株式会社
フィーリングの合う企業と出会えたことで、当初想定していた案件以外の取り組みにも着手できた
――イベント開催についてのご相談を受け、倉持さんはどのような思いでご紹介する企業様を選定されましたか。
倉持:広報部をお一人で立ち上げられたばかりとのことで、広報業務周りのご紹介を特に得意としている「レディクル」なら絶対にお役に立てるだろう、お力になりたい、と強く感じていました。

ご相談いただいた当時、SNSを活用したイベントについては、その領域を専門とする企業様がいらっしゃるわけではないため、できる限りご対応領域の幅が広い企業様をお選びした方がよいだろうと考えて。そこで今回、ブランディングデザインを幅広く手がけられている株式会社ヴィジョニーク様をご紹介いたしました。
服部様:ヴィジョニークさんにイベント企画のご提案をいただいたところ、弊社の役員がその内容を非常に気に入り、早速動き出すことに。さらにサンプルとしてお見せいただいたデザインがフィーリングに合致したことから、同時に社内で持ち上がっていた主力商品のパッケージデザインリニューアルについても、ヴィジョニークさんにお願いすることになりました。
幅広い対応領域で質の高いアウトプットを実現してくれたことから、顧客との接点が拡大
――実際にご発注いただいて、成果や満足度としてはいかがですか?
服部様:4月下旬からの1ヶ月間、SNS上で100名様に商品をプレゼントするイベントを実施し、およそ250名の方にご参加いただきました。

このイベントを機に新たに当社アカウントをフォローしてくださる方もいらっしゃった他、当選された皆様からは「とても良い商品だ」との感想をいただけるなど、手応えを感じられる結果となりました。加えて、ヴィジョニークさんにお作りいただいた弊社の新キャラクター「ハトリーニョ」に熱烈なファンが生まれたことも、大きな成果だと捉えています。フォロワーの方々との接点として、ここから取り組みを広げていきたいですね。

パッケージをリニューアルした商品については、8月に行われた展示会にて、商品とその世界観を表現するブースの出展を行いました。環境配慮も感じさせつつ、暮らしに密着した商品の使用提案についてしっかりと伝わる展示内容に非常に大きな反響をいただいており、新規で商品をお取り扱いいただけることになった店舗さんもございます。また社外だけでなく、社内からも喜びの声があがっており、素敵なパッケージに仕上げていただけたことをありがたく思っています。
服部製紙株式会社
コンシェルジュは施策を進めるうえで「安心」を与えてくれる良き相談相手
――あらためて、「レディクル」やコンシェルジュ倉持さんへのご評価をお聞かせいただけますか?
服部様:私自身ものごとをお伝えするのが得意ではありませんが、倉持さんはお電話での対話を重ねながらこちらの要望をしっかりと汲み取ってくださいました。倉持さんのお人柄のおかげで、しっかりとコミュニケーションを取って進められたことが良かったと思っています。
――「レディクル」を他の企業におすすめいただくとしたら、どのような企業に合うと思われますか。
服部様:お一人で事業をされている方や、広報を立ち上げたばかりの方におすすめしたいですね。周りに相談できる方がいないときに、コンシェルジュの方が優しい口調で語りかけて安心を与えてくださるはずです。
――ありがとうございます。それでは最後に、御社広報部の今後の展望と、その中で「レディクル」に期待されることがあればお聞かせください。
服部様:コロナ禍で社内でのコミュニケーションが以前のようには取れなくなったことを受け、これまでは「社長の思いを社員に共有しよう」と社内広報に力を入れてきました。

しかし、私たちが世界に対して貢献していることをきちんと世の中に発信していかなければ、お客様に商品をお選びいただくことはできませんから、今後は社外に向けた広報にも注力していきたいと思っています。そのためにも「レディクル」さんには、私たち服部製紙が目指すこと、取り組むことに共感して応援してくださるような企業様とのご縁をお繋ぎいただくことを期待しております。引き続きよろしくお願いいたします。


(取材/伊藤 秋廣(エーアイプロダクション) 文/永田 遥奈)

担当コンシェルジュご紹介

フロンティア株式会社 レディクル事業部

NANA KURAMOCHI

経歴

大学在学中は学園祭実行委員会に所属しており、イベントの企画運営、統括に尽力。卒業後はイベント企画の経験を活かし、ブライダル関連会社に入社。その後、営業スキルの必要性を感じ、2021年1月に中途としてフロンティア株式会社へ入社。入社後は、自分の営業スタイルを確立しチームメンバーのフォローもするなどレディクルのマルチプレイヤーとして活躍。配属初月で上場企業様のDX推進案件をご相談いただくなどシステム関連案件を得意とし、企画経験と独自の営業スタイルを融合した提案で数多くのマッチング実績を持つことが強み。パートナー企業の詳細な記憶力を武器に、過去にマッチング実績のないご相談案件も紹介を可能とする。

コンシェルジュより

私が「レディクルコンシェルジュ」になることを選んだのは、幅広く様々な業界の方々と繋がれると思ったからです。その期待通り毎日新しい出会いに溢れており、この仕事でなければ出会えない業界のお客様に出会うことができて、感謝でいっぱいです。いろいろな人に出会え、社外の仲間として企業様のお手伝いができる仕事こそがレディクルです。 「社外の相談役」「社外秘書」「社外の仲間」「仕事のパートナー」「外注先を紹介してくれる人」どんな形でもいいので、お客様の役に立ちたいというのが今の目標で、心掛けていることです。ふとした時に、“レディクルの倉持さんに何か聞いてみようかな”と思い出していただけるだけで嬉しいです。これからも、頼れる存在としてみなさまのお力になれるよう努めてまいります。

ビジネスマッチングのご相談はこちら