会社探しを
無料相談
トップページ デザイン制作関連記事

マニュアル作成会社おすすめ5選|作成企業の選び方やマニュアル作成の手順・メリットをご紹介

マニュアル作成会社おすすめ5選|作成企業の選び方やマニュアル作成の手順・メリットをご紹介

2024.10.11

マニュアル作成を通じて業務の効率化を目指すうえでは、マニュアル作成の会社選びが重要です。しかし、どのマニュアル作成会社に依頼すれば良いのか悩んでいる方もおられると思います。本記事では、マニュアル作成に強みを持つ5つの会社や選び方のポイントをご紹介するとともに、作成手順や委託するメリットを解説します。自社のマニュアル作成を検討している企業担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント
1.マニュアル作成に強みを持つおすすめの会社5選
2.マニュアル作成会社を選ぶポイント
3.マニュアル制作を委託するメリット

マニュアル作成に強いおすすめの会社

会社名

株式会社テイ・デイ・エス

合同会社ドリームダイエットプロジェクト

もりたキカク合同会社

株式会社企画

ダコタローカルコンサルティング株式会社

対応領域

紙デザイン

映像

システム開発

紙デザイン

コンサルティング

おすすめポイント

資料がない場合にはヒアリングをもとに業務・教育マニュアルを作成可能

マニュアル作成や二次利用のサポートに強みを持ち、教育動画の制作実績も豊富

マニュアル作成やグッズ制作、Excelのマクロ作成など幅広く対応可能

60年以上続く会社で、マニュアルや取扱説明書、商品カタログの作成に強み

事業計画書の作成から実行、計画書作成マニュアルの作成など運用体制の整備まで一貫してサポート

このような方におすすめ

十分な資料が整っていない業務に対してマニュアルを作成してもらいたい方

社内教育や研修の効率化のためにマニュアルを取り入れたい方

マニュアル作成やExcelのマクロ作成を通じて事務作業の業務効率化を図りたい方

マニュアル作成に関して豊富な実績を持つ会社に依頼したい方

経営から運用体制の整備まで幅広くサポートしてもらいたい方

 

🔶【実績有り】マニュアル作成の発注はレディクルに相談!【簡単1分】

【実績あり】マニュアル作成に強みを持つおすすめの会社5選

従来、マニュアル作成は多くの企業でニーズがあり、マニュアル作成に関する実績を豊富に持つ会社も多くあります。ここでは、マニュアル作成に強みを持つおすすめの会社5社をご紹介します。

株式会社テイ・デイ・エス

株式会社テイ・デイ・エスは、デザインコンサルティングとデザイン制作のほかに、業務マニュアル・教育マニュアル作成事業も手掛け、1万ページを超える大規模なものから100ページ程度の小規模なものまで対応しています。資料をもとに書き起こす「オリジナルのマニュアル」はもちろん、資料がない場合にはヒアリングの内容をもとに作成可能です。

 

会社名

株式会社テイ・デイ・エス

設立年

1979年

対応領域

コンサルティング/セールスプロモーション/採用/紙デザイン/Web制作/Webマーケティング/映像/ブランディング

おすすめポイント

・1万ページを超える大規模なものから、100ページ程度の小規模なものまで、発注者のニーズに合わせて作成可能

・既存の資料をもとに書き起こしたオリジナルマニュアルのほかに、ヒアリングをもとにしたゼロからの作成も可能

 

合同会社ドリームダイエットプロジェクト

合同会社ドリームダイエットプロジェクトは、社内研修や社内教育の映像化のほかに、マニュアル作成や二次利用のサポートに強みを持ち、教育動画の制作実績が豊富な制作会社です。

 

また、丁寧なヒアリングにより発注者のビジョンを明確化することで、ビジネスに役立つ動画コンテンツを提供しています。

 

会社名

合同会社ドリームダイエットプロジェクト

設立年

2020年

対応領域

映像

おすすめポイント

・京都大学や上場企業など幅広い業種に対して制作実績があり、信頼性が高い

・マニュアル作成や二次利用のサポートに強みを持ち、教育動画の制作実績も豊富

 

もりたキカク合同会社

もりたキカク合同会社は、マニュアル作成からパソコン操作の補助・紙/Web媒体のクリエイティブ制作・グッズ制作まで、発注者のニーズに合わせて幅広く対応する会社です。

また、Excelのマクロ作成に強みを持ち、Excelを使った事務作業の省力化をサポートしています。



会社名

もりたキカク合同会社

設立年

2019年

対応領域

システム開発/コンサルティング/セールスプロモーション

おすすめポイント

・マニュアル作成やWeb媒体のクリエイティブ制作など、発注者のニーズに合わせて幅広く対応可能

・Excelを使った事務作業の省力化に強み

 

株式会社企画

株式会社企画は、マニュアルや取扱説明書、商品カタログの作成に強みを持つ企業です。特に、発注者とのコミュニケーションを重視し、長期的なパートナーシップを築けます。また、60年間マニュアル作成に携わってることから、信頼性の高い会社です。

 

会社名

株式会社企画

設立年

1954年

対応領域

紙デザイン/撮影

おすすめポイント

・マニュアルや取扱説明書、商品カタログの作成に強み

・発注者とのコミュニケーションを重視している

 

ダコタローカルコンサルティング株式会社

ダコタローカルコンサルティング株式会社は、組織開発や人材育成・評価制度・補助金申請のほかに、計画書作成マニュアルの作成や社内研修の実施など運用や体制の整備までサポートする経営コンサルティング会社です。

 

特に、小規模な会社に対してハンズオンでの支援を実施し、丁寧に向き合いながら幅広く経営のサポートが可能です。設立から約3年で年間300件以上の相談を受けるほど、多くの企業から信頼を集めています。

 

会社名

ダコタローカルコンサルティング株式会社

設立年

2021年

対応領域

コンサルティング

おすすめポイント

・事業計画書の作成から実行、計画書作成マニュアルの作成など運用体制の整備まで一貫してサポート

・2021年設立にもかかわらず、公的機関を通じて年間300件以上の相談を受けるほど高く信頼を集める

 

マニュアル作成会社を選ぶポイント

マニュアル作成会社によって、得意な分野や作成後のサービス内容が異なるため、選ぶ際には総合的に比較することが大切です。ここでは、マニュアル作成会社を選ぶ際にチェックすべきポイントについてご紹介します。

得意分野は何か

マニュアル作成会社を選ぶ際には、作成会社がどの分野に強いかを確認することが大切です。

 

例えば、産業用ロボットの操作手順のような技術要素が強いマニュアルを作成する場合は、製造業向けのマニュアル作成が得意な会社へ依頼します。このように対象となる商品やサービス、業務の専門知識などが豊富な会社を選ぶことがポイントです。

 

マニュアルにまとめる内容と会社の得意分野が近いほど、ユーザーにとってわかりやすいマニュアルを制作してもらえます。

 

依頼できる業務内容

マニュアル作成会社によって、以下のように依頼できる業務内容がさまざまです。

 

・企画構成

・原稿作成

・図/画像/イラストなどのデザイン制作

・更新リライト

・電子化

・印刷製本

・研修サービスなどの運用サポート

 

会社を選ぶ際には、依頼できる業務内容と自社に必要な業務を確認しておきましょう。

 

対応できるメディア

近年マニュアルのデジタル化が進み、従来の紙媒体だけではなく、デジタル形式や動画マニュアルなど多様なメディアで作成できるため、マニュアル作成会社を選ぶ際には対応できるメディアの確認も重要なポイントです。

 

特に、社内でペーパーレス化を推進している場合には、デジタル形式や動画マニュアルに対応している会社への依頼が最適です。自社のニーズに合ったメディア対応が可能な会社を選ぶことで、より実用的なマニュアルを作成できます。

 

アフターサービスの充実度

マニュアル作成会社によって、アフターサービスの有無やサービス内容が大きく異なります。

 

・作成後に発生する修正やアップデートに迅速に対応してくれるかどうか

・担当者がマニュアルに書く内容を丁寧にヒアリングしてくれるか

・マニュアルの運用支援や内製化支援などアフターサービスが充実しているか

 

特に、長期的なパートナーシップを築きたい場合、作成後の更新業務や運用支援など、継続的なサポート体制が整っているかを確認することが大切です。

 

過去の実績

信頼性の高いマニュアル作成会社を選ぶためには、会社の過去の実績をしっかりと確認することが大切です。マニュアル作成会社の実績を確認する際のポイントは、以下のとおりです。

 

・内容(どの業界で、どの業務用のマニュアルを作成したか)

・規模(50ページ程度の小規模なマニュアルのみか、1,000ページを超える大規模な作成経験があるか)

 

特に、過去の作成実績が豊富な会社はユーザー視点でわかりやすい高品質なマニュアルを提供できるため、従業員に使ってもらえるマニュアルを作成してもらう上でも実績を重視することが重要です。

 

マニュアル作成をする手順

社内向けのマニュアルをゼロから作成する手順は、以下のとおりです。

 

手順

内容

目的の決定

マニュアルを「どの従業員」に対して「何のために(社内研修など)」作るのかを具体的に決める

スケジュールの決定

マニュアル化する情報の整理や見出しの作成・内容の作成・修正・チェックなどの各工程に、どれくらいの時間を要するかを予測し、具体的なスケジュールを決定する

タイトル・見出し・構成の作成

タイトルや見出しなどを含め、マニュアル全体の構成を考え、全体の流れを把握したうえで一貫性のあるマニュアル作成を行う

利用するツールやフォーマットを決める

どのツールを使ってマニュアル作成を行うのかを決め、合わせてルールや保存形式などのフォーマットを社内で統一しておく

実際の手順を書き進める

誰でも分かりやすい言葉や表現を使い、一文が長くなりすぎないように気をつけながら、実際の手順を書き出す

ブラッシュアップを都度行う

定量面や定性面、それぞれで効果測定を行い、長期的な視点で定期的にブラッシュアップすることで、精度の高いマニュアルを作成できる

 

上記の手順に沿って作成することで、利用者目線で必要な情報が網羅されたマニュアルの作成が可能です。

 

【項目別】マニュアル作成にかかる料金相場まとめ

ここでは、マニュアル作成にかかる料金相場について4つの項目別にご紹介します。なお、記載の相場は2024年9月時点での相場です。

 

図・画像・イラスト・漫画等

図・画像・イラスト・漫画などを使用してマニュアルを作成する場合の料金相場は、1点あたり約2,000〜10,000円です。特に、製品の構造や作業手順を図として表現する「テクニカルイラスト」のような、複雑で正確さを求めるデザインは料金相場よりも高くなる傾向にあります。

企画構成

企画構成にかかる料金は、打ち合わせにかかる時間や回数、マニュアルの規模によって異なり、約30,000〜100,000円が相場です。企画構成にかかる料金はマニュアル作成会社によって時間や回数などさまざまな形式で算出されるため、料金相場の幅が広くなっています。いずれの算出方法にしても、目的の明確化や情報の整理など、事前準備を念入りに行っておくことで、企画構成にかかるコストを抑えることができます。

原稿作成

原稿作成の料金は、1ページあたり約10,000〜20,000円が相場です。内容の専門性に応じて価格が変動し、特に「テクニカルライティング」と呼ばれる高い専門知識を要する分野では、経験豊富なライターが担当するため相場よりも高くなる傾向にあります。

その他(マニュアルの電子化など)

マニュアルの電子化にかかる料金は、1ページあたり約6~31円が相場です。製本にかかるコストは、部数や形式(PDFやHTMLなど)によって大きく異なります。

 

マニュアル制作を委託するメリット

マニュアル作成を専門の企業に委託する場合、マニュアルの質やコスト、効率において多くのメリットがあります。ここでは、マニュアル作成を委託するメリットについて詳しくご紹介します。

専門的な分野のマニュアル作成が可能

マニュアル作成のプロに依頼することで、専門性の高い分野のマニュアルを作成できます。マニュアル作成会社には、業界ごとの専門用語や技術的な背景を深く理解したライターや編集者が在籍しているため、熟練従業員でも言語化するのが難しい専門的な内容もマニュアル化できます。

 

そのため、製造関連の複雑な設備や医療機器、ITツールなどマニュアル作成において専門的な知識が必要な場合には、専門会社への委託がおすすめです。

 

作成期間の短縮

自社内でマニュアルを作成する場合には、作成を担当する従業員が通常業務と並行して作業をすることが多く、完成までに時間がかかる傾向にあります。

 

一方で、実績のあるマニュアル作成会社へ委託すれば、十分な進行管理のノウハウを有しているため、自社の手間を抑えつつ作成期間を短縮することが可能です。

 

特に、作成すらマニュアルの内容と得意分野が一致するマニュアル作成会社へ依頼すれば、より短期間でマニュアルを作成することができます。

 

コストの削減

マニュアル作成を専門会社に委託することで、自社で作成するよりも長期的なコスト削減が可能です。人件費や必要なソフトウェアの導入・維持費用を削減できるからです。

 

また、マニュアル作成の専門会社はマニュアル作成に関するノウハウを持っているため、自社で0から作るよりも短期間で質の高いものを作成でき、コストパフォーマンスが高くなります。

 

客観的な視点で作成できる

自社で作成する場合には、対象の製品や業務に慣れていることから専門用語の解説が不足したり、重要な手順を省いたりと、実際に使うユーザーが理解しにくいマニュアルになることも少なくありません。

 

一方、専門会社は客観的な視点で作成できるため、初めて製品を使う従業員でも理解しやすいマニュアルを作成できます。

 

納期の把握ができる

自社で対応する場合には、担当の従業員が業務の合間に作成することが多くあります。度々納期遅延が発生し、正確な納期を把握できないケースもあります。

 

一方マニュアル作成を委託する場合には、徹底された納期管理のもとで進められ、隔週や月次ごとに細かく進捗状況を報告・共有する企業もあり、マニュアルが完成するまでの納期をより厳密に把握できます。

 

マニュアル作成会社に依頼し、自社に合ったマニュアルを作成しよう

社内向けのマニュアル作成は専門のマニュアル作成会社に依頼することで、専門性が高いマニュアルを短期間かつコストを抑えながら作れます。しかし、どのようにしてマニュアル作成会社を選べば良いか困っておられる方も多いと思います。

 

そのような時は「Ready Crew(レディクル)」がおすすめです。Ready Crew(レディクル)ではコンシェルジュがヒアリングを行い、適切な会社選びをサポートします。ぜひ、お気軽にReady Crew(レディクル)にご相談ください。

 

🔶条件を伝えるだけ!ぴったりのマニュアル作成会社をすぐにご紹介【入力1分で完了】

無料相談
実施中
レディクルのコンシェルジュが、
現在の施策の見直しから今後の施策のお悩みまで完全無料で相談に乗ります。
イメージ画像

この記事のタグ

メリット 選び方 おすすめ