システム運用とは
システム運用は、システムを安定して稼働させることが目的の業務です。
ハードウェアだけでなくソフトウェアやネットワーク、プログラムなど幅広く管理を行います。監視ソフトウェアで自動管理を行なったり、稼働ログを確認したりしながら、正確なシステムの状態をチェックしています。
他にもシステムを扱うユーザーへのサポートやヒアリングなど、ユーザーへの対応も安定したシステム運用には不可欠です。
2024.04.25
サイバー攻撃などのさまざまなリスクが潜む現代において、ビジネスを安全かつ円滑に進めるには、信頼の置けるシステム運用保守が欠かせません。
しかし運用保守を社内で行おうとする際、次のように感じることがあるでしょう。
・自社リソースを最適化するため、システム運用保守を外部に委託したい
・適切な代行会社を選ぶために、各社の業務内容や違いを理解したい
・代行会社の信頼性や実績を確認せずに依頼するのは不安
上記のようなお悩みは「レディクル」で運用保守のご相談のなかでもよくいただいています。
本記事では、それぞれの会社の業務内容や特徴を分かりやすく解説します。システム運用保守を安心して依頼できる会社を見つけ、自社のビジネスを効率よく進めましょう。
システム運用保守とは、ITインフラの維持管理と復旧作業を行い、システムを安定的に稼働させることです。
自然災害やサイバー攻撃など、あらゆるリスクに備えて運用保守は重要な役割を果します。
また、システム運用保守では「システム運用」「システム保守」の二つの作業に分かれ、それぞれの役割があるのです。
以下では二つの作業の解説、作業の違いについて解説します。
・システム運用とは
・システム保守とは
・運用と保守の違い
それぞれの項目について確認しましょう。
システム運用は、システムを安定して稼働させることが目的の業務です。
ハードウェアだけでなくソフトウェアやネットワーク、プログラムなど幅広く管理を行います。監視ソフトウェアで自動管理を行なったり、稼働ログを確認したりしながら、正確なシステムの状態をチェックしています。
他にもシステムを扱うユーザーへのサポートやヒアリングなど、ユーザーへの対応も安定したシステム運用には不可欠です。
システム保守は、トラブルを防ぐことと、トラブルが発生した際に復旧を行うことが目的の業務です。
システム障害の発生や機器の故障を事前に予測することは困難なため、日々のシステムの稼働状況をモニターし、改善策を立てて実行します。
システムが稼働できないトラブルが発生すると大きな損失になるため、冷静かつ迅速な復旧作業が必要です。
想定外のシステム障害が発生した際には、影響範囲の特定および問題となる箇所を早期に突き止め、復旧する必要があります。
運用と保守はシステムを安定して稼働させるという目的は同じですが、そのための手段が異なるのです。
運用はシステムを止めないための日々の維持管理ですが、保守は自然災害やサイバー攻撃などによるシステム障害への対応をすることになります。
システム運用の業務内容は以下になります。
・運用のマニュアル化と管理
・サーバーの起動と停止
・セキュリティ対策
・リソースとキャパシティの管理
それぞれの業務内容について確認しましょう。
システム運用ではマニュアル化した内容に沿って業務を遂行することで、変化に気づきやすくすると同時に業務の効率化も図ります。
また、定期的に運用方法を見直し、マニュアルをブラッシュアップするのもシステム運用の大切な業務です。
マニュアルに沿って運用することで変化に気づきやすくなり、トラブルを事前に防ぐことが可能になります。
システムは使い続けるとサーバーへの負担が大きくなるため、定期的に停止と再起動を行う必要があるのです。
他にも、広告などのアクセス集中による負荷や、自然災害でサーバーが停止することも考えられます。
一定の容量を超えると負荷が高くなりサーバーが止まる可能性があるため、
安定してサーバーを運用させるには定期的にサーバーの再起動を行い、サーバーの負荷を抑えることが必要です。
システムにはハードウェアの障害や不具合、不正アクセスなど、さまざまなリスク要因があるため対策は不可欠です。
日々システムの監視や外部・内部要因によるシステム障害を監視していくことで、
障害による機密情報の流出や個人情報の漏えいなどのリスクを未然に防げます。
さらに、サーバー情報などから外部からのアクセスも確認することで、セキュリティ対策を高められます。また、適切にパッチを当てるなど、システムの安定性を保ち、時にはアップデートを行うことで
十分なセキュリティ対策が可能になるでしょう。
システム障害ではセキュリティ要因等ありますが、アクセスの急増によって障害が発生することがあります。障害が発生しないためにもシステムのアクセス状況や負荷状況の監視は欠かせません。
万が一システム障害が発生すると、さまざまな要因が連鎖的に不具合を起こし、大規模障害に発展してしまう可能性もあるので注意しましょう。
障害対策として、リソース・キャパシティのシステム運用での管理があります。サーバーの容量やシステム利用人数などには上限が設けられているケースが多く、上限や範囲を踏まえたうえで安全に運用できているか管理するのです。
また、上限を越えそうな場合はバージョンアップや範囲の拡張などを行い、増強することで対策を取れます。
システム保守の業務内容は以下の項目があります。
・トラブル時の復旧作業
・システムのアップデートと機器のリプレイス
・ネットワークのメンテナンス
それぞれの業務内容について確認しましょう。
システム保守のなかでも最も重要な作業が、トラブル時の復旧作業になります。
発生した障害やトラブルの原因を究明し、迅速に被害を最小限に抑えて復旧につなげられるかが重要なポイントです。
システムログを含む運用記録などから障害が発生した日時や範囲を特定し、それをもとに最善の方法を実施していきます。
早急な復旧のためにバックアップデータを利用し、一時的に復旧させることもあります。
保守業務の一つとして、システムのアップデートがあります。
適切なバージョンにアップデート管理していくと、障害やトラブルを未然に防ぐことが可能です。
さらに、アップデートと合わせて機器のリプレイスも行います。長期間運用し老朽化した機器ならば、アップデートを行った場合でも障害やトラブルにつながる可能性があります。
ネットワークを構築するシステムなどにおいて、必要に応じて更新や交換作業なども行いましょう。
保守作業の機器のリプレイス後は、すぐにリリースできるわけではありません。
入れ替えた後に正常に稼働するのか確認が必要です。
また、定期的な保守点検や計画的なシステムのアップデートも必要なため、
保守へリソースを割くのが難しい場合は外部への委託等も検討する必要もあります。
ネットワークのメンテナンスもシステムの「保守」業務にあたり、周辺機器のリプレイスからネットワークのメンテナンスは一連の保守業務です。
株式会社SaPaは、日本のクオリティをベトナムオフショアで提供する企業です。
上流工程の業務や打ち合わせ、海外へ出すことが難しい本番環境(顧客データ)を扱う部分は日本国内で対応し、ベトナムの開発者とのコミュニケーションは株式会社SaPaが行うため、オフショアであることを意識することなく進行が可能です。
案件の内容やお客様の状況に応じて、適切なチームを構成して提案します。
会社名 | 株式会社SaPa |
設立年 | 2019年8月5日 |
主なソリューション | プロジェクトマネジメント業務、 ベトナムオフショア開発支援、WEBシステム設計・開発・運用、 スマートフォンアプリ設計・開発・運用 |
おすすめポイント | 日本のクオリティをベトナムオフショアで提供 |
株式会社エフ・エス・ティーはお客様の業務を分析し、ニーズに沿ったコンサルテーションから設備の構築・保守・運用までの全ての情報システムをトータルに提案する会社です。
メインフレームからオープン系とさまざまなシステム構築及び開発で30年の実績を持っているため、経験・技術・知見等を活かしてクライアントが求める要件をシステム化します。
システム開発以外に、ITコンサルやインフラ構築も対応可能です。
会社名 | 株式会社エフ・エス・ティー |
設立年 | 1992年4月 |
主なソリューション | システムインテグレーション、アプリケーション開発、ネットワークシステムの試験評価等 |
おすすめポイント | 設備の構築・保守・運用までの全ての情報システムをトータルに提案 |
株式会社YUZURIHAはクライアントと対等な関係で当事者としてビジネス全体を見つめ、共に課題の解決に取り組みながら開発を行う「共創開発」という形を用いた会社です。
EC/Webサービス、アプリ、システムのインフラから、企画から運用保守まで対応可能です。
ECモールやIT系の大手事業会社にて、大規模サービスのシステム開発に携わってきた経歴を持つエンジニアがそろっているため、お客様第一に最適な方法での提案が可能です。
クラウドベースのサービスの提案では、トータルコストを安価に抑えられます。
会社名 | 株式会社YUZURIHA |
設立年 | 2019年4月 |
主なソリューション | EC/WEBサービス開発、ネイティブアプリ開発、WEB/UIデザイン制作、ハードウェア導入サポート |
おすすめポイント | 要件定義から企画、運用改善・監視までを一貫対応 |
デトモ株式会社は、クライアントの価値を高めるためのシステムを開発する会社です。
システム開発やITコンサルティングのサービスを展開しており、システム設計からプログラム開発、導入支援、 サポートまで対応可能です。実装やテストを行う部分は経験豊富、かつ技術力のあるエンジニアが実施することで質は高く、コストの削減に繋がるメリットがあります。
また、クライアントのニーズに沿って、 業務系・情報系といったシステム分野別に、ネットワーク・OSなどの基本技術が異なるため、それぞれのスキルや業務知識を持ったスタッフが対応します。
会社名 | デトモ株式会社 |
設立年 | 2021年1月 |
主なソリューション | システム開発における上流工程、プロジェクト管理、コンサルティング |
おすすめポイント | システム設計からプログラム開発、導入支援、 サポートまで対応 |
ARATA株式会社は、RPA開発を専門とする技術集団として、中小・大手企業様のBPRコンサルティングを行う企業です。
企業の無駄が多いPC作業から解放し、企業の根幹となる業務に集中してもらうため、業務フローの見直しを行います。自動化ツールの開発、既存サービスの導入支援サポートまで可能です。
他にも、モバイル通信・建築土木・インフラエンジニアなどのプロフェッショナル人材の派遣事業や企業の社員向けIT研修事業なども行います。
会社名 | ARATA株式会社 |
設立年 | 2021年7月 |
主なソリューション | BPRコンサルティング事業、人材派遣事業、ITスキルアップ事業 |
おすすめポイント | 包括的なサポートで社内業務を効率化 |
今回はシステム運用保守におすすめの代行会社を紹介しました。サイバー攻撃などのリスクがあるなかで、安全にシステムを稼働させることは必須です。
しかし、自社でシステムの運用保守を行うには専門知識を持った人材や、多くのリソースが必要になります。そこでシステム運用保守は代行会社に依頼することが有力な選択肢と言えるでしょう。
システム保守運用の代行会社をお探しなら、ぜひレディクルにご相談ください。それぞれの強みや特長を把握した上で、コンシェルジュがお客様の会社にぴったりの会社をご紹介します。
この記事のタグ
レディクルのコンシェルジュがお客様のご要望にピッタリな企業をお探しいたします。
\ レディクルは、完全無料のサービス /
システム開発関連の会社探しを
レディクルに問い合わせる