会社探しを
無料相談
トップページ システム開発関連記事

【最新】eラーニング会社の選び方とおすすめ企業紹介|開発・制作・システム導入まで解説

【最新】eラーニング会社の選び方とおすすめ企業紹介|開発・制作・システム導入まで解説

2025.07.08

eラーニングを導入して社内研修の効率化を図りたい、研修費用を削減したい企業向けに、eラーニング会社の選び方とおすすめ企業について紹介します。また、費用や導入における注意点を解説しつつ、発注先の検索におすすめのサービスも紹介します。

はじめに

eラーニングの市場規模は今後において拡大が見込まれており、その要因にはコロナウイルス流行によるオンライン化や在宅ワークの需要が急速に増加したこと、IT技術の進化とコストの低下などが挙げられます。

 

今やeラーニングは企業が働き方の多様化の波に乗り、社員のニーズも叶えつつ効率よく人材育成をするための重要な手段となっているのです。

 

そこで本記事では、eラーニング会社が提供するサービス内容の詳細や依頼先の選び方、導入における注意点などを解説します。

 

eラーニング会社とは?どんなサービスを提供しているのか

eラーニングを提供する会社には、制作会社と開発会社の2種類があります。ここでは、それぞれ役割やできることの違いについて解説します。

eラーニング制作会社とは?

eラーニング制作会社は企業の教育を場所や時間に縛られず、分かりやすく学べるように変える役割を担っています。デジタル教材の企画・制作・運用まで、eラーニングシステムで使用する教材作りをサポートします。



また、飽きずに学べるようにターゲットとなる企業で働く社員の視点に立ち、構成や演出などを工夫してくれる点も特徴です。


さらに、動画教材だけでなくインタラクティブ教材やPDF、HTML教材、VR/AR教材など、様々なフォーマットにも対応できます。

eラーニング開発会社とは?

eラーニング開発会社は、教育の設計だけでなく学びを管理して見える化する仕組みまで、全体的に支援する役割を担っています。特に、LMS(学習開発システム)に強みを持つeラーニング開発会社は教材を作るだけでなく、教育の設計・配信・管理・分析まで、システム全体を通してサポートしてくれるのです。

eラーニング会社を選ぶポイント

ここでは、eラーニングを提供する会社を選ぶときの大切なポイントを解説します。

自社の目的に合ったサービス内容か

まず、自社が何のためにeラーニングを導入したいかを明確にしましょう。これにより、必要なサービス内容や教材の作り方が大きく変わってきます。

 

制作会社によっては特定分野に特化していたり、LMSやテスト機能が強化されていたりする場合もあるため、導入目的と提供サービスが合っているかのチェックは欠かせません。

 

実績と専門分野を見る

同じeラーニング制作会社でも、得意分野は会社ごとに異なります。自社と同じような業種や目的での導入実績がある会社を選ぶことで、ノウハウや対応力に対して安心感を得られるでしょう。



企業のホームページには導入事例や過去の制作実績を紹介していることが多いので、自社の業種・悩みの内容に近い実績の有無をチェックしてみてください。

費用・納期の透明性

eラーニング制作の費用は、制作内容や規模、カスタマイズの有無によって大きく変動します。そのため、複数の会社に相見積もりを取ることが重要です。なお、費用のタイプは主に3種類あります。

  • 定額制:月額または年額で使い放題。小規模の場合やスピード重視の場合におすすめ

  • 従量課金制:受講者数やコンテンツ数に応じて料金が変動するため、中〜大企業向き

  • LMSや教材を一括購入し、長期的に運用かつコストを抑えたい企業におすすめ

また、納期についても事前確認が欠かせません。特に、研修開始日などが決まっている場合は制作スケジュールに余裕を持たせられるよう、対応体制を確認しておきましょう。

 

実際に依頼できるeラーニング会社紹介

ここでは、実際に依頼できるeラーニング提供会社、収録に強い会社、開発会社の3つに分類して紹介します。

eラーニング提供会社

ジャパンライム株式会社

ジャパンライム株式会社は様々な業界での幅広い実績があり、オリジナルコンテンツの企画から販売などを行っています。また、納品まで迅速な対応も魅力で、手厚い支援を実施する点が特徴です。

 

会社名

ジャパンライム株式会社

サービス名

不明

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

  • 多様な業界での幅広い実績あり

  • オリジナルコンテンツの企画、販売も行っているからこそできるサービスを提供できる

  • 見積から納品まで最短で迅速な対応ができる

企業情報を見る 無料で相談する

 

株式会社FCE

株式会社FCEは専任のコンサルティングにより、手厚い支援を実施します。提供するSmart Boarding(スマートボーディング)は導入企業1,200社を突破し、多くの場で活用されています。

 

会社名

株式会社FCE

サービス名

Smart Boarding(スマートボーディング)

費用

  • ライトプラン
    1ID(=1社員数)につき1,080円
    30IDで32,400円

  • ベーシックプラン
    1ID(=1社員数)につき1,620円
    30IDで48,600円

両プランとも30IDからの契約となっており、月額制。ID数によって月額に変動あり。

おすすめポイント

  • 豊富な機能と専任コンサルティングが魅力。

  • 導入側の悩みの「見ただけで終わる」問題に向き合っている

  • 教育や研修に長けている会社だからできる教育プログラムの作成ができる

企業情報を見る 無料で相談する

 

株式会社システナ

株式会社システナは、顧客のビジネスに役立つオリジナルサービスを提供します。セキュリティeラーニングはクライアント専用にカスタマイズできるため、大いに活用できるでしょう。また、導入後の分析をはじめ、トータル的にサポートしてくれます。

 

会社名

株式会社システナ

サービス名

セキュリティeラーニング

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

  • 見るだけでなく考えながら実践的に学習可能

  • コンテンツ内容をクライアント専用にカスタマイズできる

  • 学習状況などの導入後の分析までトータルでサポート可能

企業情報を見る 無料で相談する

 

株式会社エンターイノベーション

株式会社エンターイノベーションは、動画学習にありがちな分析や提案が主体のアウトプブット型のコンサルティングではなく、現場のリアルな問題に寄り添い「継続的な成果とプロセス支援」にこだわった実行型コンサルティングを提供します。また、コンサルティングや教育サービスを提供する点も特徴です。

 

会社名

株式会社エンターイノベーション

サービス名

UDEMY(ユーデミー)

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

ゴールの実現とアクション実現の可能性を分析

企業情報を見る 無料で相談する

 

株式会社AVILEN

株式会社AVILENはAIやDXに関する、あらゆる資格講座を展開しています。徹底的な支援により合格を目指せるため、知識が乏しい人でも安心です。約900社に昇る支援実績を持つ点も、信頼性を伺わせる要素と言えます。

 

会社名

株式会社AVILEN

サービス名

不明

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

  • AIやDXに関する様々な資格講座が展開

  • 合格するまで徹底サポートがあり、高い合格実績あり

  • 実際の試験問題の学習もあり、実践的に学べる

無料で相談する

eラーニング収録に強い会社

株式会社Geecs

株式会社Geecsは動画の収録から編集を得意としており、これまでに多数のCMやプロモーション動画などに携わってきた実績があります。また、教育分野への取り組みも実施しており、映像制作の指導を行っています。

 

会社名

株式会社Geecs

サービス名

不明

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

  • 多彩な映像制作実績:CMやプロモーション動画、ミュージックビデオなど、幅広いジャンルの映像制作に対応

  • 教育分野への取り組み:小学校での映像制作指導など、教育関連の活動も行う

企業情報を見る 無料で相談する

 

eラーニング開発に強い会社

株式会社pluszero

株式会社pluszeroは課題の発見からAI開発、さらには保守までを一括して提供します。システムの開発はオーダーメイドで進められるため、あらゆるニーズに応えることが可能です。顧客のビジネスや業界に関する知識を踏まえ、最適なアプリ開発を実施します。

 

会社名

株式会社pluszero

サービス名

不明

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

  • コンサルティングから開発、保守まで一気通貫で支援可能

  • システム開発をオーダーメイドで進められる

企業情報を見る 無料で相談する

 

株式会社Namespace

株式会社Namespaceは、丁寧なヒアリングのもと最適なシステム提案を実施する点が特徴です。これまでの豊富な実績をもとに、顧客にとって新たなデジタルサービスの可能性を提案してくれます。

 

会社名

株式会社Namespace

サービス名

不明

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

ヒアリングが丁寧で最適なシステムの提案ができる

企業情報を見る 無料で相談する

株式会社ルートゼロ

株式会社ルートゼロはIT診断やソフトウェア開発など、開発と人材という2つの側面から課題を解決します。自社システムを作りたい、開発に関するリソースが足りないなど、各社の抱える課題に対して最適なサービスを提案してくれます。

 

会社名

株式会社ルートゼロ

サービス名

不明

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

  • 企業の開発課題と人材課題の発見が得意

  • クライアントの要望をヒアリングして最適なサービスを提案

無料で相談する

株式会社クラスフォックス

株式会社クラスフォックスは、顧客と密にコミュニケーションを取りながら課題解決に向けてサポートしてくれます。DX推進プロジェクトマネジメント教育やローコードでのシステム開発などを実施しており、様々な規模のクライアント企業において実績があります。

 

会社名

株式会社クラスフォックス

サービス名

不明

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

  • ローコードでの開発ができる

  • 幅広い規模のクライアント企業の実績がある

企業情報を見る 無料で相談する

 

クロテッコ有限会社

クロテッコ有限会社は顧客のビジネスや目的に合わせて、Webサイトの企画から保守までをトータル的にサポートします。Webサイトを公開してからの運用も支援してくれるため、知識がなくても安心です。

 

会社名

クロテッコ有限会社

サービス名

不明

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

  • クライアントのニーズに合わせたシステムを提案

  • 企業や組織のシステムの開発・運用保守を総合的にサポート

無料で相談する

Librus株式会社

Librus株式会社は数多くの開発実績を持ち、顧客から高い評価を獲得しています。高いスキルを持つエンジニアチームが、迅速かつ手厚く開発を支援する点が特徴です。また、設計や開発、さらには保守運用まで柔軟に対応してくれます。

 

会社名

Librus株式会社

サービス名

不明

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

  • 開発実績が多く幅広いクライアントから高評価

  • 的確な要件定義とハイスキルなエンジニアチームによるスピーディな開発が可能

企業情報を見る 無料で相談する

 

株式会社衆

株式会社衆は制作者が直接対応するため、コミュニケーションを取りながら進められます。デザインから開発までをワンストップで対応するため、理想のシステムを作成できる期待が持てるでしょう。幅広いクリエイターの支援により、様々な分野に対応可能です。

 

会社名

株式会社衆

サービス名

WEBSTUDYS(ウェブスタディズ)

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

  • デザインから制作・改修・開発をワンストップでおこなう

  • 多彩なクリエイターとパートナーシップを結んでいるので、幅広い分野の対応ができる

企業情報を見る 無料で相談する

 

株式会社ルーク

株式会社ルークはWebやクラサバ系の実績が豊富で、システムの開発からインフラの構築、さらには運用保守やITコンサルなど様々な事業を展開しています。担当者がシステム開発やeラーニングへの知識が乏しい場合でも、手厚い支援を受けられるため安心です。

 

会社名

株式会社ルーク

サービス名

不明

費用

要問い合わせ

おすすめポイント

  • 幅広い業種のシステム開発実績がある

  • 担当者がシステム開発やeラーニングに不慣れな場合でも親身に対応してもらえる

無料で相談する

eラーニング導入の注意点と成功させるコツ

eラーニングは導入してからが始まりです。「誰がどこでどう学ぶか」を設計しなければ教材を見てもらえず、学ばれないまま無駄になる可能性があります。ここでは、導入を成功に導くための注意点とコツを紹介します。

受講者視点での設計が重要

eラーニングを成功させるカギは、受ける側である社員の立場に立って設計することです。管理側の都合だけで教材やシステムを作成すると、途中で受講されなくなってしまいかねません。

 

また、既に使用している社内システムと連携できるか否かの確認も必要です。ログイン方法や社員情報の自動連携ができれば、受講の手間が減り管理も効率化されます。

 

システム連携・拡張性も考慮

eラーニングシステムは、導入後の拡張や社内との連携も考慮して選ぶことが大切です。現時点で希望している使い方だけでなく、将来の使い方も見据えておかなければ後から再構築が必要になり、せっかくのシステムを十分に活用できないことがあります。

 

制作会社や開発会社、収録会社に依頼する際は、拡張性や連携性についても相談しましょう。

 

FAQ|eラーニング会社選びに関するよくある質問

eラーニング会社を選びに関するよくある質問を以下にまとめています。

会社でeラーニングを導入するとは?

社員研修やスキル教育を、パソコンやスマホを通じてオンラインで行えるようにすることです。従来の集合研修に代わり時間や場所を選ばず、個人のペースで学習できる仕組みを導入できます。企業によっては、新入社員教育やコンプライアンス研修、商品知識の習得など、幅広い用途で活用されています。

eラーニング動画教材を飛ばすとどうなる?

eラーニング動画教材を早送りやスキップで飛ばしすぎると、受講未完了のままになってしまうことがあります。LMS(学習管理システム)には、途中スキップや早送りを制限できる機能があることが多いです。「動画だけ流して見たフリをされては困る」という企業の不安に対応するために、早送りやスキップの制限設定や視聴完了後にしか進めない設計、さらには中間テストや確認クイズで理解度をチェックするなどの受講管理機能があるのです。これにより、見ただけでは終わらせない仕組みを作れます。

eラーニングのベンダーとは?

eラーニングに関するシステムや教材を開発・提供・運用している専門会社を指します。その種類は様々で、主にLMSベンダー・教材制作会社・総合ベンダーの3種類があります。目的に応じて、自社に合ったタイプのベンダーを選ぶことが重要です。

eラーニングの欠点は?

eラーニングには学習の自主性任せになりがちなところや、まとまった初期投資が必要などの課題もあります。また、結局は受講者のやる気に左右されることから受けっぱなしになってしまったり、形だけで終わったりする可能性がある点もデメリットです。さらに、導入コストや社内調整が必要で、教材制作やシステム構築など初期投資が必要になります。これらを補うために、受講履歴の見える化や管理者からのフィードバック、社内での学習促進キャンペーンなどを定期的に行うと効果的です。

まとめ|eラーニング会社選びは慎重に!無料でマッチングできる方法も

この記事では、eラーニングの導入を検討中の企業向けにeラーニング提供会社の選び方とおすすめ企業、開発・制作・システム導入などについて解説しました。

eラーニングを提供する会社を選ぶ際は、サービス内容は自社の目的に合っているか、実績が豊富か、専門分野が自社のサービスや悩みと相違ないかなどを確認しましょう。

 

依頼先に迷っている場合は、複数のeラーニング企業を比較・相談できる無料マッチングサービスのレディクルを活用しましょう。

 

レディクルはニーズに合った先を無料で紹介してくれるため費用を抑えつつ最適なパートナーと出会えます。これまでに、ANA、KRACIE、TOKYU、MATSUYA、FUJITSU、DAIWA、DENTSUなど、名だたる大手企業への導入実績がある点も魅力です。

 

最適なeラーニング会社と出会い、社員の学びを余すことなく組織の力に変えていきましょう。

 

▶注先探しを無料で相談する

 

この記事のタグ

システム開発 制作 eラーニング システム導入