ウォーターフォール型
ウォーターフォール型は、上流工程から下流工程へ順を追って行っていく最も基本的な開発手法です。滝の水が流れていく様子を連想させることから、ウォーターフォールと名付けられました。
要件定義から外部設計、内部設計、実装、テスト、運用など、現在の工程が完了してから次へと進んでいくため分かりやすい手法といえます。
システム開発の経験があまりない方でもイメージがしやすく、各工程で一定の品質が確保されなければ次に進められないため、高い信頼性のある手法として多くの現場で用いられています。
しかし、滝の水が上に登ることができないように 、工程を戻してやり直すことが難しい手法でもあります。途中で仕様変更や大幅な設計改善が必要な場合は、プロジェクトに遅れが生じるリスクが高くなるでしょう。
逆にいえば、大きな変更さえなければ開発をスムーズに進めやすいです。