システムリプレイスの進め方
システムリプレイスに必要な手順は大きく分けて以下の7つです。それぞれ説明します。
社内でプロジェクトチームを発足する
システムには、企業の重要データが保管されていることも多く、データの消失が起きてしまうと大きな問題になってしまいます。
システムリプレイスは、企業の一大プロジェクトであると認識し、そのためのプロジェクトチームを発足させましょう。部署内はもちろんのこと、他部署との連携を怠らないようにすることが大切です。
実現したい要件を洗い出す
プロジェクトチームが発足し、メンバーも決まったら、要件を定めていきます。現状のシステムでは何が達成できていて、何を改善すべきなのかを明確にすることで、「変えたいもの」と「変えなくてよいもの」が見えてきます。
必ず防ぐべきなのは、リプレイスが終わってから必要な要件が満たされていないという状態です。システムでできることとできないことを分けながら、実現する要件を洗い出しましょう。
移行計画を立てる
要件がまとまったら、移行完了までの計画を立てます。このとき重要なのは、スケジュールに加えて、移行するデータの範囲も決めておくことです。確認不足のままで計画を進めてしまうと、予算オーバーや話の食い違いなどが起こるおそれがあります。
移行データを整える
利用するシステムの仕様により、移行元と移行先のデータ表示が異なる場合があります。システムの移行をスムーズに行い、業務に支障なく運用を続けるためにも、移行データを整えておきましょう。
異なるデータのままで移行しようとすると、最悪の場合データの破損につながり、取り返しがつかなくなってしまうおそれがあります。
移行プログラム/ツールの開発
データが整ったら、移行後に使うプログラムおよびツールの開発や選定を行います。データ移行は重要なプロセスです。移行プログラムやツールは、以下のような項目がポイントになります。
1.持続性
2.データ容量
3.セキュリティ対策
4.処理速度
持続性とは、移行後のシステムをサポートしてくれるかどうかという点です。そのほか、移行データの制限やセキュリティ対策が徹底されているか、移行にかかる所要時間などを確認しましょう。
開発する際には、システム移行計画書を作成します。確認すべき点を可視化しておくことで、計画が進めやすくなります。
移行リハーサル
プログラムとツールができ上がっても、さっそく移行するのは危険です。予期せぬトラブルが起こるおそれもあるため、移行前に必ずリハーサルを行いましょう。リハーサルによって、移行計画書通りに進められるかを確認します。
リハーサルによって分かった問題は、すぐに解決し、実際の移行がトラブルなくできるようにしておきましょう。
移行の実施
リハーサルが完了し、問題なく移行できると確認できたら、実際に移行を行います。移行ツールを活用しながら、移行元・移行先それぞれのシステムデータ項目を擦り合わせ、作業を進めましょう。
システムリプレイスを成功に導くならReadyCrew(レディくる)へ
シシステムリプレイスは、難易度が高い作業です。通常業務に支障が出ないよう、スムーズに作業を行うことが必要なほか、自社に適した機能の見極めやコストカットなども見逃せません。
システム開発をアウトソーシングする場合は、ぜひReadyCrew(レディくる)にご相談ください。膨大なデータベースの中から、最適なシステム会社とのマッチングを実現いたします。
お問い合わせの後はコンシェルジュが訪問し、システムリプレイスを行う目的や予算、期間などを丁寧にヒアリングいたします。ニーズをふまえてパートナー企業をご提案させていただくほか、技術力が確かで信頼できる企業ばかりですので、安心してご利用いただけます。
ReadyCrew(レディくる)へのお問い合わせはこちらからどうぞ。
まとめ
システムリプレイスは、難易度の高い作業であり、しっかりと計画を立てておかないと予期せぬトラブルが起こる可能性があります。
失敗したくない場合は、専門家に依頼することもひとつの方法です。アウトソーシングに関するご相談は、ReadyCrew(レディくる)にお任せください。