要件や相性にマッチしたパートナー企業(発注先)をご紹介いたします。
ビジネスマッチングエージェント「Ready Crew(レディクル)」で、発注のお悩みを解決!
⇒公式サイトにアクセスして、サービス資料を無料ダウンロード
こんにちは。ビジネスマッチングエージェント「Ready Crew(レディクル)」の教えてレディクル編集部です。
動画制作で活用できる補助金は主に3つ
動画制作で活用できる補助金は、主に3つあります。
・小規模事業者持続化補助金
・ものづくり補助金
・IT導入補助金
すべて「中小企業」や「小規模事業者」向けに設置されたものです。補助金の種類によって受け取れる金額や補助金支給条件が異なるため、事前に確認しておきましょう。
1.小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の事業支援のために日本商工会議所が行っている補助金制度です。
小規模事業者持続化補助金には「一般型」と「低感染リスク型ビジネス枠」があり、補助率や補助金の上限額がそれぞれに異なります。
中小企業や個人事業主などの小規模事業者であれば誰でも活用できるものではなく、集客や企業の認知度向上の目的で行う事業活動の支援金としてのみ活用できます。。
条件を満たしているのであれば、日本商工会議所の指示に従いながら、事業計画書や創業計画書を作成して申請しましょう。
ここからは、小規模事業者持続化補助金の対象者や、補助金の支給条件と金額について紹介します。
対象者は「小規模事業者」「個人事業主」など
小規模事業者持続化補助金の支給対象者は「小規模事業者」や「個人事業主」「要件を満たしたNPO法人」などです。
事業規模の判断基準は常時雇用している従業員数によって定められており、業種によって異なるため確認しておきましょう。
該当する業種 | 常時雇用している従業員数 |
宿泊・娯楽業を除く商業・サービス業 | 5人以下 |
宿泊・娯楽業、製造業その他 | 20人以下 |
また、収益事業を行っていて「認定特定非営利活動法人」でない一部のNPO法人も、条件を満たしていれば支給対象となります。
補助金は最大50万円
小規模事業者持続化補助金で支給される補助金の上限額は、一般枠の場合で最大50万円です。対象経費の2/3以内かつ50万円までが支給されます。
主な補助対象となる事業活動は、店舗改装、チラシ作成、広告掲載などで、販路拡大や開拓のために動画制作を行うのであれば、補助金の支給対象です。
また「低感染リスク型ビジネス枠」の場合、上限額が最大100万円、対象経費の3/4に引き上げられます。
感染症対策のために行った事業活動が対象となるため、動画制作で申請する場合には、感染症対策と紐づいていることを証明する必要があるため注意しましょう。
2.ものづくり補助金
「ものづくり補助金」は、中小企業や小規模事業者の設備投資に対する支援を目的に、国が行っている補助金制度です。
新商品や新サービスの開発、生産プロセスの改善などに必要な事業活動に対して補助金が支給されるため、該当する支出であれば動画制作にも活用することができます。
ものづくり補助金の特徴は、経営が安定している企業に対してさらなる発展のために支援を行う点です。そのため、審査の際には経営の安定性もチェックされるので把握しておきましょう。
対象者は「中小企業」「小規模事業者」など
ものづくり補助金の支給対象となるのは、中小企業や小規模事業者などです。申請時点で法人として会社を設立しているか、個人事業主として開業届を出している必要があります。
新たなサービスや生産性の向上に取り組む目的さえあれば、製造業だけでなくあらゆる業種で申請することが可能です。
ただし、申請可能な業種ごとに資本金や従業員数に制限があるため、以下の表を参照ください。
業種 | 資本金 | 常時雇用している従業員数 |
製造業、建設業、運輸業
ソフトウェア業や情報処理サービス業 その他 |
3億円以下 | 300人以下 |
ゴム製品製造業 | 3億円以下 | 900人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
旅館業 | 5,000万円以下 | 200人以下 |
その他サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
資本金または常時雇用している従業員数のどちらかが基準を満たしていれば、申請可能です。
補助金は類型によって異なる
ものづくり補助金の支給金額は、種類によって上限金額が異なります。
・一般型:補助率は1/2もしくは2/3で最大1,000万円支給
一般型では、中小企業は補助率が1/2になり、小規模事業者の場合には2/3が支給されます。また「低感染リスク型ビジネス枠」も設けられており、対人接触を減らすためのサービスや新商品の開発などに活用できるものです。低感染リスク型ビジネス枠の補助率は、2/3になります。
・グローバル展開型:補助率は1/2もしくは2/3で最大3,000万円支給
グローバル展開型では、中小企業は補助率が1/2、小規模事業者には2/3が支給されます。グローバル展開型は、海外事業の展開やインバウンド市場の開拓など、海外に関わる事業活動に対して補助されるものです。
・ビジネスモデル構築型:補助率は1/2もしくは2/3で下限100万円から最大1億円
ビジネスモデル構築型では、30者以上の中小企業を支援するプログラムに対して補助金が支給されます。直近過去3年分の課税所得の年平均額が15億円を超える大企業は1/2、それ以外の法人は2/3の補助率です。
ビジネスモデル構築型では、中小企業を支援するプログラムの開発や提供を行っている企業であれば大企業にも支給されます。ただし、個人事業主などは対象外です。
3.IT導入補助金
「IT導入補助金」は、中小企業や小規模事業者、個人事業主の課題解決やニーズを満たすために、ITツールを導入した際の経費の一部を支援するものです。
業務効率化や売り上げの向上を目的としており、動画制作に必要なITツールの導入資金なども支援してもらうことができます。
対象者は「中小企業」「小規模事業者」など
補助金の支給対象者は、中小企業や小規模事業者、個人事業主などで、申請可能な業種ごとに資本金や従業員数の基準が異なります。
業種 | 資本金 | 常時雇用している従業員数 |
製造業、建設業、運輸業 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
サービス業(ソフトウェア業、情報処理サービス業、旅館業を除く) | 5,000万円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
ゴム製品製造業(自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業
並びに工業用ベルト製造業を除く) |
3億円以下 | 900人以下 |
ソフトウェア業又は情報処理サービス業 | 3億円以下 | 300人以下 |
旅館業 | 5,000万円以下 | 200人以下 |
その他の業種(上記以外) | 3億円以下 | 300人以下 |
医療法人、社会福祉法人、学校法人 | – | 300人以下 |
商工会・都道府県商工会連合会及び商工会議所 | – | 100人以下 |
資本金もしくは常時雇用している従業員数のどちらかが条件を満たしていれば、支給対象となります。
補助金は類型によって異なる
IT導入補助金の補助金上限額や補助率は、類型によって異なります。
・A類型:補助率は1/2で30万~150万円未満
小規模向けソフトウェアの類型です。会計や物流、販売支援などの「業務プロセス」を1つ以上満たしたものが該当します。
・B類型:補助率は1/2で150万~450万円以下
大規模向けソフトウェアの類型です。業務プロセスを4つ以上満たしたものが該当します。
・C類型(低感染リスク型ビジネス類型):補助率は2/3で30万~300万円以下(賃上げ目標が必須となるC-2類型は300万円~450万円以下)
新型コロナウイルス対策を目的に新設された類型で、非対面化ツールの導入を支援する「特別枠」です。
・D類型(テレワーク類型):補助率は2/3で30万~150万円以下
テレワーク業務に必要となる「遠隔での業務遂行」に役立つITツールの導入を支援する類型です。非対面化およびクラウド対応が条件となります。
補助金を利用して動画制作を依頼する際のポイント
補助金を利用して動画制作を依頼する場合、依頼する動画制作会社選びが重要です。ここからは、動画制作会社の選び方と依頼時のポイントについて紹介します。
制作会社を選ぶ際は過去の実績を確認
動画制作会社を選ぶ際には、過去の実績を確認して制作可能な動画の傾向を把握しておくことが大切です。
会社ごとに得意不得意があるため、求めている内容のものが作成可能かを調べておきましょう。
商品やサービスのイメージに合った動画を提案してくれるかどうか、事前に確認しておかなければ想定と異なるものが仕上がる可能性があるので注意しましょう。
依頼前に動画制作の目的・予算・納期などを会社に伝える
動画制作を依頼する前に、動画の使用目的や予算、納期などについて、動画の政策を依頼する会社に伝えておく必要があります。
予算や納期などを事前に伝えておくことで、予算オーバーや納期の延長などのトラブル防止につながります。
また、依頼する動画制作会社の選び方がわからない場合には、ビジネスマッチングサービスのReadyCrew(レディクル)を活用するのもおすすめです。
レディクルなら、動画制作の経験や専門知識がなくても、豊富なパートナー企業の中から最適な制作会社をマッチングします。
マッチングの前に動画制作の目的や予算、期間などを丁寧にヒアリングするため、相性をふまえたうえで技術力の備わった信頼できるパートナー企業を提案することが可能です。
動画制作の際に、依頼する企業をお探しであれば、ぜひ一度レディクルまでご相談ください。
ReadyCrew(レディクル)へのお問い合わせはこちらからどうぞ。
まとめ
動画制作に補助金を活用できることを把握していれば、さまざまな事業展開に利用することができます。
ただし、補助金の支給対象となる条件や補助金額は異なるため、申請前に詳しい概要についてきちんと確認しておきましょう。